畑村式「わかる」技術 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.45
  • (32)
  • (60)
  • (116)
  • (14)
  • (4)
本棚登録 : 745
感想 : 65
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061498099

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 比較的読みやすい文章です。
    「課題設定能力」と「話が立体的かどうかを意識する」の2点が印象に残りました。

  • [ 内容 ]
    なぜ「わからない」のか、どうすれば「わかる」のか。
    『失敗学』『直観でわかる数学』の著者によるまったく新しい知的生産の技術。

    [ 目次 ]
    第1章 「わかる」とは何か(「わかる」とはどういうことか 『直観でわかる数学』を書いた理由 学校の教科書や授業はなぜわかりにくいのか ほか)
    第2章 自分の活動の中に「わかる」を取り込む(まず身につけておくべきもの 「わからない」けどつくりだす 自分でテンプレートをつくる)
    第3章 「わかる」の積極的活用(「面白い話」をする人は何がどうちがうのか 絵を描くことの意味  「現地・現物・現人」が、わかるための基本 ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 『はじめに』
    ・私が長年考えてきたのは,「創造の方法」です.そしてその中から「失敗学」が生まれてきましたが,それは創造の過程で,失敗の扱いがいかに大切であるかに気付いたからです.ところがさらに考えを進めていくと,創造であれ失敗であれ,まず,事象をしっかりと理解することから始める必要がある.「わかる」仕組みをきちんと知っておくこと,積極的に利用することが創造や失敗を扱う上で大きなプラスになることがわかってきたのです.

    『第1章 「わかる」とは何か』
    ・「わかる」とは何か?世の中のすべての事象は,いくつかの「要素」が「構造」を,「構造」が「全体構造」をつくりだしている.「全体構造」は何らかの「機能」を持つ.自らの頭の中のテンプレートが見つかったときにそのことが「わかる」と感じる.
    ・順番で考える考え方を「逐次思考」,一気に飛ぶ考え方は「飛躍思考」と呼ぶ.「直観でわかる」のは後者.過去に徹底的にそのことについて考え,演習をして答えあわせまでおこなう経験をしているから.最初から思考のショートカットに依存してはいけない.
    ・「直感」は,「直観」と異なり,過去の経験という判断基準があるが論理的な証拠がない.経験もない場合の判断を,「勘」と呼ぶ.
    ・詭弁の論理.(イ)という条件下ではA→Bが成り立つ事象.(ロ)に変わっているにもかかわらず,A→Bが成り立つと言って説得してしまうこと.だまされないためには,前提条件,成立する範囲を聞く必要がある.
    ・「わかる」という頭の中で新しい考えを構築する構造には二つある.①自分の力で新しいテンプレートを頭の中で作り上げていく方法.②新しいテンプレートを,ひたすら頭の中に詰め込んでいく方法.
    ・「課題設定」から始めないと,創造をすることはできない.「課題解決人間」には敬意をはらわなくなっている.いまは何よりもWHATが社会で必要とされる時代.企画を立てるにも,製品をつくるにも,「自分が解決すべき課題はどういったことか」と自分で問を立てることが大事.

    『第2章 自分の活動の中に「わかる」を取り込む』
    ・暗記とは,わかるために必要最低限の知識を準備するためのもの.

    『第3章 「わかる」の積極的活用』
    ・聞き上手.相槌をうちながら,話し手にテンプレートを作ってあげている.
    ・私は,自分の考えを人に伝えるとき,意識して文章だけでなく,図を書くことにしている.一度に伝達できる情報量が圧倒的に多い.補完しあいながら使用する.注意すべきことは,伝えたい内容をどうやって強調するかということだ.ポイントを整理して言葉や絵で説明する「定式化」から,何を学ぶかという「知識化」の作業が始まる.
    ・「逆演算の思考」.規格,設計,計画などはすべて順演算でおこなわれる.まず目標を決めて,それを分析し,一つひとつやらなければならない課題に落とし込んでいくという作業.順演算に必ず付随する「想定漏れ」が後々事故や失敗の要因になっていく.

    ----------以下感想----------
    畑村洋太郎先生の本は,「そういうことだったのか」と感じる言葉の定義が必ず出てくる.本書では,「わかる」という言葉の定義・行為の成り立ちについて知ることが出来た.
    「わかる」という行為の成り立ちを理解することによって,「わかる」作業がよりよいものに変わる.

    問題を指摘されたときは,目的・目標は何なのかを明確にしなければならない.目標が無い船は,効率的な経路をたどれない.

  • 理科系の教授がかいた作品。
    「分かる」こととはなにか、を丁寧に記してある。

    理科系の方が描いた本だけに、理解することについての定義が明確で
    わかりやすい。

    要は、「分かること、とは本質を知ること」
    「なぜ、こうなっているのか」の根本を知ることだと説いている。
    なんちゃない当たり前のことだと思うが、いくつか印象にのこったのが、「分かるとはテンプレートを理解すること」という一節。

    テンプレートとは、物事を理解するときに、同一の切り口で見ること、だと思う。
    「原因と結果」「課題と解決法」「長所と短所」「根本と枝葉」
    物事に、切り口をもって、理解を深めることが大切。その切り口は、自分が意識すればするほど増えるのだと思う。

    たとえば、あるデータを見たときに「油温との関係」など様々な切り口で現象を語ることもできる。

    「フレームワーク」とはこれなんだと、やっと理解できた。


    以下本文より
    「現象や物事を理解するには、①要素を理解する ②構造を理解する ③機能を理解する 
     これらを見たときに、従来の経験から「同様のテンプレート」を見つけたときに、そのことについて理解したといえる」
    「こうしたモデルを自分自身で検討し、自力で作り上げることが大切です」

    「人間は、納得いかないことがあるとそこから先が考えられなくなります。これは、真面目な人ほどその傾向があるようです」

    「形式論理のインチキかどうか、はその論理が成り立たない場合があることを指摘できればよい。つまり、前提条件は何か、成り立つ範囲はどこまでか、など」
    (論理とは、数学のように抽象化された場合には明確だが、言葉にしてしまうとその不明瞭さゆえに対象がぼやけることがままあると思う。毅然とした態度で臨もう)

    「必要な数量を自分で作れないような人は、技術者にもなれない」
    (数に親しむ。身の丈を知る)

  • 物事を「理解する」ということは、どういうことなのかを論理的にまとめた本。
    特に新しい考え方は得られなかった印象。。

    自分の体験したことや知識を使って新しい知見を作ることができること。
    というのが唯一の印象的な点。ただ「わかる」の大前提には本人の興味がないと掘り下げてなにも考えられないわけで。
    そりゃそうだ。と思うようなことを改めて認識する本という印象。

    何かを説明するときには、具体的な数字に落として説明、物事を立体的に、推測した数と共に
    他人に説明できるかどうか、というのは個人的に欠けてる点なので、勉強になった。
    自分で課題をみつけるということも大事なことである。

    マニュアルや知識を丸暗記することではなく、他人は言っていることや表面的なことを聞いて、わかったような気になってしまう
    という点にも納得だが、そのことに気づく前のもう少し前の時期に読めばよかったかなーという印象。

  • ○三ナイ主義
    「見ない」「考えない」「歩かない」
    ○三現主義
    「現地」「現物」「現人」

  • 080705読了

  • 「要素の一致」
    「構造の一致」
    「新たなテンプレートの構築」

    が「わかる」という事。

    課題解決能力より、課題設定能力が必要になってくる世の中。対象を要素や構造に分解してから、本質に向き合う事が大切。

  • 2008年2月ごろ。市立図書館で。
    「地頭力」とか、最近こういう本を選んでる気がします。
    インプットとアウトプット、定量化訓練、観察力。
    「わかる」とはどういうことなのか。
    アインシュタインを知らない小学生や中学生に相対論が説明できないと、自分で理解してるとは言えない、とはよく言いますが、そういうことですね。

  • 湖東図書館

全65件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1941年東京生まれ。東京大学工学部機械工学科修士課程修了。東京大学名誉教授。工学博士。専門は失敗学、創造的設計論、知能化加工学、ナノ・マイクロ加工学。2001年より畑村創造工学研究所を主 宰。2002年にNPO法人「失敗学会」を、2007年に「危険学プロジェクト」を立ち上げる。著書に『図解 使える失敗学』(KADOKAWA)、『失敗学のすすめ』『創造学のすすめ』(講談社)『技術の創造と設計』(岩波書店)、『続・実際の設計』(日刊工業新聞社)『3現で学んだ危険学』(畑村創造工学研究所)など。

「2022年 『やらかした時にどうするか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

畑村洋太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
小川 浩
ジェームズ アレ...
畑村 洋太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×