- Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061498389
作品紹介・あらすじ
ダ・ヴィンチの「仕掛け」を知的に読み解く。人気番組「世界一受けたい授業!!」で話題の美術案内人が誘う"芸術=興奮"ワールド。
感想・レビュー・書評
-
723-N
閲覧新書詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
配置場所:摂枚新書
請求記号:723.37||N
資料ID:95060053 -
38831
-
ダヴィンチの凄さ。
-
名画の代名詞「モナ・リザ」に関する評論。この名画に関しては、科学者により色調を復元したとされるものが発表されたり、ダ・ヴィンチがもともと描いていたとされる背景に柱のあるものがクローズアップされたりと、本書に記述されていないような事柄が定期的に話題になるが、「モナ・リザ」が名画であるが故に広く浸透し当たり前になってしまい、本来もっている凄さに普通の人は気付かないという点は、今後いかなる新情報が追加されようと変わらないだろう。その辺りを上手に説明してくれる。本書に改訂増補版があるのを後で知った。
-
パリでモナリザを見る前の、勉強のために読んだ。ダ・ヴィンチの天才性と、モナリザの芸術史上の意義がよく分かった。
ダ・ヴィンチ作と思われていたグロテスクな絵画をきっかけに結びついた、モナリザとファムファタール、ダ・ヴィンチが先鋭的だった、北と南の要素、科学的思考をもって描いた背後の風景、モナリザに本来あった可能性のある柱、モナリザによって初めて誕生した人物画、モナリザのタッチ。
ただの人物画なのに、これ以上ないイデアのような誰でもない人物、それを構成するあの不思議な微笑と背景。その謎の一端に触れることが出来た気がする。実際に鑑賞するのがとても楽しみになった。 -
絵画の魅力に少し触れることができた。時代背景などを知ることによって見方も変わるのだな。
自分には残念ながら絵を描く才能がない。絵を描ける人を尊敬する。
鑑賞の仕方を色々と探りたい。 -
モナ・リザという字が目に入ってつい手にとってみた本。
西岡さんのことは知らなかった;
ちょっと小難しい単語もあったけど、面白いテーマですぐ読み切れました!今度からこういう美術系の本もチャレンジしてみようと思いました。
ちなみに一番印象に残った言葉は「ファムファタル」!笑
著者プロフィール
西岡文彦の作品





