だまされない〈議論力〉 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.46
  • (17)
  • (29)
  • (58)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 333
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061498556

作品紹介・あらすじ

権威・新聞・数学…もっともらしさの裏側をのぞくとあれっ??どこかヘンだぞ?ツボさえわかれば、誰でもできる。世にはびこる「不毛な議論」はこう叩け。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • けっこうおもしろい。というのも、新聞記事や著名人のコラムなどを実名を出しながら「ぜんぜん論理的じゃない!」とビジバシ批判しまくっているからだ。こういう「議論」をテーマにした本はテクニックに走ったり、抽象的になりがちだが、実際の入試試験などを用いたりして、漫然と読ませるのではなく、読者にも考えさせるような仕組みもいい。トピックスごと最期に要点をまとめてあるのも親切だ。かなりじっくり練られて作られているのが読んでいてわかる良作。

  • 日本人は議論・ディベートが苦手だ。国語教育で重視されるのが型で、論理よりも情緒という指摘は興味深い。本書では議論力を高めるための例題とそれに対する解答を挙げて解説されるが、個別具体的な例を一般論にして理解するには相当の努力が必要だ。「歴史記述とは何か?」は特に難しかった。再読して理解を深める必要がある。

  • 面白かったのは、以前物議をかもしたという(僕はよくしらないけれど)「どうして人を殺してはいけないのか?」という若者の問いについての議論の論考のところでした。大江健三郎氏の主張したものや、それへの批判や、その批判への批判までをも取り扱って、最後に著者の論考が述べられるのですが、そこでの「他我をわかること」といったような考え方は、わかりやすかったし、僕がわりにいつも考えている共同体感覚と似た考え方だなと思いました。僕は、この本のその後の弁証法のところの例で、「お金よりも命が大事、命よりも理性が大事」と出てきたのにヒントを得て、人を殺してはいけないのは、「自分や他人の理性を信じて、その理性を大事にしないといけないから」とでも言いたくなりました。それにバイオフィリアだとかあるでしょう、人に備わった、生きものを愛でる性質だとかって。まあ、食べ物のためとして豚とか牛とかニワトリだとかを殺しますが、それでも、バイオフィリア的な心の持ちように似た、人間同士の命を大事に思う感覚って、ニュートラルな人間の状態としてもっているのではないかな。著者が言う、「他我をわかる」というのにも、やっぱり結びつきますかね。

  • 本質を惑わすレトリックにだまされないために
    いくつもの議論を挙げながらそれを解体・解説する。

    この解説も非常に参考になるのだが、
    さらに面白いのが本筋とは関係のないところでの
    社会学的視点による各種の批判だ。
    自称鬱病患者の心理的背景や
    知識人による煙に巻くような論述の背景にある一般人との構造など、
    バッサリ切り捨てていく議論は読んでいて快感だった。

    筆者紹介を読むと、今は予備校講師のようだが、
    あとがきを読んで小室直樹の弟子の一人だと知った。

  • 「議論力」というよりは「思考力」「論理力」的内容で、単なるノウハウ本ではない。題名でちょっと損している印象だが、内容的には悪くない。

  • 『みんな違ってみんないい』、これは当たり障りのない意見。議論とは、むしろ当たり障りのある意見を出すこと。議論は正解がない。
    異論が無視されない状況を作らねばならないし、くだらない異論は却下できる仕組みを作らねばならない。因縁や文句を付ける人間だけが有利になる。残念ながら、今の日本はそう。多数のムードを頼んで実効性のない政策や弱者の権利と称し不合理な決定がされる。どこかおかしいと思いながら、それを指摘できずにいる。

    ******
    ステレオタイプやフレームワーク、議論の前提や順序、弁証法など様々な論点から、著者は指摘している。
    『①問題ー②解決ー③根拠』が基本の要素。
     ①独創的か?半常識的か?
     ②明解か?希少か?
     ③わかりやすいか?詳しいか?現実と対比しているか?イメージ豊かか?
      (理由、例示データ、説明、引用、対比、比喩)
     サポート情報である根拠は信頼性があるか、一方的でないか?
     外皮をはぎ取り、日常生活から仕事まで様々な論議について、本質を透かしていきたい。

  • 人と議論するときのノウハウというよりは文章読解に主軸を置いた本。それっぽく見えて論理が破綻している文章が多く、それをシャープな切り口で評価・説明されている。
    本格的なロジカルシンキングを学ぶには少し物足りないし、ビジネスへの活用という意味では不足感あるが、論説を読むことの入門書としては有用だと思う。

  • 受験生用の本だった。。。ソクラテスのやり口の意味がようやくピンときた

  • あー、著者って小室直樹門下だったのか~。なんか分かる気がする。
    相変わらず明快で切れのある文章。ファンになっちゃったなあ、と思うけど、各論ではなんだかおかしな論立てに僕には感じられるところがしばしば。
    特に最後の方の過去の日本は西洋崇拝ってところは、飛躍しすぎなんじゃないかなあ。単にモーツァルトを崇拝しているだけのような。

    とは言えほんとに勉強になるし、折に触れて読み返したくなる本。この著者ははずれが無い。

  • 議論について考える本。
    人の言っていることや自分の正しさ(妥当性)について評価する時、議論という技術は大切だ。
    とくに議論に優劣をつけれるという点には、人は人それぞれという考え方に疑問を持っていた自分には目から鱗だった。
    論理の力はこれから生きていくにして武器になる力だと思うので、磨きあげていきたい。

全45件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

吉岡 友治(よしおか・ゆうじ):1954年宮城県仙台市生まれ。東京大学文学部社会学科卒、シカゴ大学人文学科修士課程修了、比較文学・演劇理論専攻。代々木ゼミナール講師を経て、現在、インターネット講座「VOCABOW 小論術」校長。ロースクール・MBA志望者などを対象に文章、論理の指導を行うほか、企業でもライティング指導を行っている。著書に『東大入試に学ぶロジカルライティング』(ちくま新書)、『だまされない〈議論力〉』(講談社現代新書)、『いい文章には型がある』(PHP新書)、『その言葉だと何も言っていないのと同じです!』(日本実業出版社)『「眼力」をつける読書術』(東洋経済新報社)など多数。著者HPhttp://www.vocabow.com/

「2021年 『ヴィジュアルを読みとく技術』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉岡友治の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
マーク・ピーター...
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×