「生きている」を見つめる医療――ゲノムでよみとく生命誌講座 (講談社現代新書)

  • 講談社
3.25
  • (1)
  • (3)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 58
感想 : 4
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061498815

作品紹介・あらすじ

生命と医療を考える入門書
生をうけてから死ぬまで 私たちのからだで何が起きているのか

生まれ、暮らし、老い、死を迎える人の一生。「私が生きている」とはどういうことだろう――。今を生きるすべての人が、医療のあり方を考え、生きものとしての「私」を知る基本を学ぶための入門書。かけがえのない自分自身のいのちを通して、他の人びとや生きものとのつながりを考える、豊かな人生の手がかりと医療の理想がここにある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • S490.4-ゲン-1881 200024800

  • けっこう前に買った本。
    学生時代は理系科目に興味がなく、社会人になって働き出しても
    科学や医学には、環境からも自分からも、まったく関わらない。
    なのになぜか買った本。

    私という人間。その設計図といえる遺伝子。
    そんな人間の遺伝子の大本であり、源といえるゲノム。
    そんなゲノムとはなんぞや? というところから始まる本書は、
    分かっている事実もあれば、分かっていない事実が混在し、
    なかなかに難読した本だった。


    この本は、「生きている」を見つめる医療、というタイトルだが
    内容としては、「生きている」をとことん見つめる、というものだと思う。

    ゲノムは一体なんなのか? どういう働きをしているのか?
    いつからいつまで存在するのか? どこからどこまでがゲノムの働きなのか?
    私達人間は、ゲノムとどうやって付き合って、生きているのか?

    人間という存在を、ゲノムという存在を切り口にして、
    あれこれと見つめている。分かることも分からないことも、
    そのさまざまな事実を読み進めたと思う。
    そして、その事実をもとに、多少の倫理も記されている。
    ゲノムは命に宿り、命には魂が宿る。それらが一体となって
    宿り生まれ、生き続ける人間には、尊厳と倫理が宿っていく。

    ゲノムは受け継いだ遺伝子をもとに、命となって発揮する。
    その命を全うする人間には、ゲノムと遺伝子から成り立っている。
    もしかしたら、生まれつきの不遇や天賦が、ゲノムと遺伝子によって
    発揮されてしまうかもしれない。しかし、ゲノムと遺伝子は、
    それらを覆す仕組みさえあるかもしれない。

    人は、その抱えるゲノムと遺伝子を切り離すことは、
    出来なくはないが、おそらく難しい。
    そして、縛られているかのごとく、かれらと共存するしかない。
    けれど、かれらはかれらなりの創意工夫のようなものを
    私達に施し、どうにか命を保たせようとしている。

    ゲノムに縛られ、あるいは縛りながらも、人間は生きている。
    かれらから、逃げるも逃げないも自由だが、
    あくまでも、かれらは自分自身でもある。
    そんなことを学んだ本でした。


    人間を考えるにあたって、科学や医学をもって
    とらえてみたり、知ってみたい、という人におすすめの本。
    哲学や思想とは違った出発点で、人間を見つめられますよ。

  •  生まれてから死ぬまで、ライフステージを考える医療を、ゲノムがどのようにはたらき、生きていることを支えているか、ゲノムのはたらきをどう助けるかとう立場から見る。
     一人の人間のゲノムは生きものの全てとつながっており、長い間続いていく生命の1つとして自分を感じることにより、視野が広がり心が拡がる。
     最後に紹介されている「蟲愛づる姫君」(「堤中納言物語」の中にある物語)はナウシカのモデルにもなっている。毛虫を小箱に入れて眺めているお姫様に周囲の人々は困り果て、“そんな汚いものを”とう侍女にお姫様はきっぱり「時間をかけてゆっくりごらんなさい。これは美しいチョウになるのよ。チョウになったらいのちは短い、はかないものです。生きている本質はこの毛虫の中にある。そう思ってみると本当に可愛い。」この“時間をかけてじっと見つめていると可愛くなる”という気持ちが「愛づる」。そういった目で、命や生きものを眺める目が必要だろう。

  • 「ゲノム」から考える人間の生命。中学レベルの生物しか分からなくても理解できる分かりやすさ。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1936年東京生まれ。JT生命誌研究館名誉館長。理学博士。東京大学大学院生物化学科修了。ゲノムを基本に生きものの歴史と関係を読み解く「生命誌」を提唱。JT生命誌研究館を開設し、2002年より同館館長。『生命誌の扉をひらく』『自己創出する生命』(毎日出版文化賞)、『ゲノムが語る生命』ほか著書多数。

「2022年 『科学はこのままでいいのかな』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村桂子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×