- Amazon.co.jp ・本 (286ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061498914
作品紹介・あらすじ
生きているとはどういうことか-謎を解くカギはジグソーパズルにある!?分子生物学がたどりついた地平を平易に明かし、目に映る景色をガラリと変える。
感想・レビュー・書評
-
20世紀の科学は、生物と無生物を分けているものは何か?という問いへの答えの一つとして「自己複製を行うシステムである」というものを与えた。この定義の下では、ウイルスも生命と分類される。しかしながら、ウイルスは一切の代謝を行わず、たくさん集めれば結晶化することさえできる。これは一般の細胞とは明らかに異なる特徴である。ならば、生物と無生物を分ける定義は、他にどのようなものがあるだろうか?
この問いに対して、DNAの二重らせん構造の発見とその後の生命現象へのさらなる理解の経緯、はたまた著者の経験したアカデミックな世界の裏話などを交えながら考察していくという内容だった。もっとお堅い内容かと思っていたが、とても読みやすかった。
著者の通っていたロックフェラー大学には野口英世のブロンズ像があるが、米国での彼の評価は伝記や教科書に載っているような偉人的なものとは異なる(このあたりを詳しく書いてあるという『遠き落日』も読んでみたい)ということや、研究室の技術員とバンドの二足の草鞋を履く同僚の話、最近話題のPCR法の原理や、それを発明した化学者のエピソードなどの小話が非常に読んでいて面白かった。「死んだ鳥症候群」のくだりはアカデミックな世界だけに留まらず共感する人も多いのではなかろうか。
専門的な内容もかみ砕いて説明してくれており、この手の話に詳しくない人でも楽しんで読むことができると思うので、「自己複製するもの」という定義以外に生物と無生物を分けるものは何かという表題への答えは、是非読んで確かめていただきたい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
細菌とウィルス、DNAの二重らせん構造、そして福岡先生の動的平衡。これら生物学での発見についてのストーリーを、学会の構造や大学での生活などのエピソードも交えつつ語った作品。2007年と少し前の作品だが、当時のベストセラー。生物のしくみのなんと巧妙なことか。それを語る、研究者とは思えない福岡先生の見事な文章にも惹かれる。
コロナウィルスに挑む今、巷にあふれる様々な情報に流されないために、本書に書かれている基本的な生物学の知識は役に立つ。 -
これは一つの命題に対する「界面の物語」、なのでしょうか。
普通に店頭で見かけても、スルーしていただろうなぁ、、との一冊。
エビカツ読書会でご紹介いただき、縁あってお譲りいただいて、拝読いたしました。
完全な理系の世界のお話しなのですが、とてもわかりやすく読めました、多謝。
”それは自己複製を行うシステムである。”
「生命とは何か?」、冒頭で既に出ている答えの一つは、
自己複製を行うシステムであるとのこと、、ですが、続きがあります。
もう一つのファクターについて、著者の過去を含めて、
その思考経路をたどりながら、追い求めていく事になります。
”生命とは動的平衡(ダイナミック・イクイリブリアム)にある流れである”
ん、以前、ドラマか何かの恋愛ネタで「DNAレベルから引き合っている」、
なんてフレーズを見た覚えがありますが、なんとなく実感したりも。
”生物には時間がある。”
ラスト、なんとも哲学的なフレーズに行きついた上で、解きほぐされていきます。
時間という概念と、その不可逆性が指し示す「生命」とは、、さて。
どこかミステリーのようでいて、でも、システマチックなガイア理論をも喚起させたりと、
時間という絶対者から、生命として生まれた時に付与されたその「絶対の概念」の行きつく先は、、
生命とは何か?、ある種の哀切さが残る読後感でした、だからこそ美しいのでしょうけども。 -
このサイトだけでも、およそ9000人の方が登録していて感心した。
む。難しかったけどなー。
きっと、良いレビューは他に沢山あると思うので、私は自分勝手な感想を。
そもそも、「生命」とは何か。
この問いにp167でこう答える。
「生命とは動的平衡にある流れである」
なるほどー!っと思えるなら素養がある。
更に調べてみた。「動的平衡」とは何ぞや。
「互いに逆向きの過程が、同じ速度で進行することにより、系全体としては時間変化せず平衡に達している状態。」んー。
状態としては変わらないが、中身は常に新しくなっているということ。
その「流れている」という状態を常に保ち続ける秘訣とは何か、という話なのでしょう。
ある程度の曖昧さの中でも修復可能な面があるかと思いきや、一度折りたたまれるとやり直しの効かない面もあって、なんというか不思議の一言。
詳しく分かったか、と言われると微妙だけれど、どのように迫っていくと何が分かるかという過程の面白さはあるように思えた。 -
細胞の外側が内側になって、それから外に、というインシュリン生成のお話は実に興味深かったです。思いつきもしない、そして洗練されたメカニズム。こんな仕組みが自然発生的に作られるものだろうか・・・(けっして神を信じているわけではありません)
あとがきのエピローグ、とてもいいです。 -
take out:
生命の定義は、自己複製するシステム、動的な秩序(エネルギー的要求とは無関係に、生命は食事によって体内の分子の入れ替わりを行っている。生命とは代謝の持続的変化である) -
めちゃめちゃ面白く完成度が高い。生物学の本でありつつ生物の神秘性を柔らかいながらも直球で感じさせてくれる。読んで損はない本。
-
2007年刊の、言わずと知れた大ベストセラー。
それを今になって読むか! と思わないでもないけれど、読んでよかった。
筆者の専門である分子生物学にかかわる話は、この人一流の卓抜な比喩でイメージとしては伝わるのだが、やはり難しい話には違いない。
学問領域としても若い分野だからこそ、なのか、そこに福岡さん自身の研究者としての歩みを重ねて叙述されている。
『二重らせん』で栄光をほしいままにしたワトソンらの陰に隠れてしまったローズ・フランクリンの話は、痛々しい。
ポリメラーゼ連鎖反応という原理を使って、任意の遺伝子を増やす方法を思いついた技師のマリス。
興味深い人たちが次々と出てくる。
そして、シュレーディンガーの問い。
物理学の人だとしか認識していなかったけれど、生物学にとっても重要な人だということを初めて知った。
なるほど、「分子」生物学を開くきっかけになるはずだ。
12章以降は筆者の研究に関わるところ。
細胞膜の中で、外に出されるたんぱく質が小胞体に送り込まれ、ある場所まで運ばれた小胞体は細胞膜と触れ合うと、癒着して内部のものを出す。
こんなメカニズムがあるのか、と驚嘆した。
GP2というたんぱく質を完璧に持たないよう遺伝子操作
したノックアウトマウスの実験は、難しいながらも、それでどうなるの?と、思わず引き込まれた。
その結果わかったことも、考えさせられる。
すべてのタンパク質分子を欠落させるより、部分的な欠落や改変の方が、生命にダメージを与えるのだ、と。
生命は、自分を守るために、驚くべき解決方法を作り出す。
ただただ驚嘆である。
著者プロフィール
福岡伸一の作品






生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)を本棚に登録しているひと
-
- koppacha
- 2021年2月17日に登録
-
- YouCube
- 2021年2月16日に登録
-
- ぽくん
- 2021年2月13日に登録
-
- tmbooklist
- 2021年2月8日に登録
-
- Megumi
- 2021年2月2日に登録
-
- fu4ji
- 2021年1月24日に登録
-
- 東京都立大学図書館日野館
- 2021年1月22日に登録
-
- dukek
- 2021年1月20日に登録
-
- suppbookstand
- 2021年1月15日に登録
-
- りっちゃん
- 2021年3月3日に登録
-
- Katsu
- 2021年3月3日に登録
-
- 黒猫
- 2021年3月3日に登録
-
- ei77
- 2021年3月2日に登録
-
- あさ
- 2021年3月1日に登録
-
- みち
- 2021年3月1日に登録
-
- にーな
- 2021年2月27日に登録
-
- koukoukou
- 2021年2月26日に登録
-
- 白玉王子
- 2021年2月25日に登録
-
- kmsusami
- 2021年3月2日に登録
-
- 金田 駿也
- 2021年2月28日に登録
-
- ジャネ
- 2021年2月22日に登録
-
- トキオ
- 2021年2月21日に登録
-
- Yuka Nokami
- 2021年2月9日に登録
-
- manami
- 2021年2月7日に登録
-
- うのしゅー
- 2021年2月5日に登録
-
- さゆり
- 2021年2月5日に登録
-
- taiki
- 2021年2月3日に登録