- Amazon.co.jp ・本 (194ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061499225
作品紹介・あらすじ
アルバート・アインシュタインは、19世紀後半、ドイツに生まれたユダヤ人の科学者です。 「この針は、どうして同じところばかりさすのさ?」 方位磁石がいつも北をさすことが ふしぎでしかたないアインシュタイン少年。 学校は大きらい。難しい質問ばかりするので先生にきらわれ、 友だちはバイオリンだけでした。 しかし、ガリレオ・ガリレイ、アイザック・ニュートン など偉大な科学者に次第にあこがれるようになっていくのです。
「時間や空間がのびちぢみする」「光が重力で曲がる」など 当時の常識をくつがえす「相対性理論」を打ち立て、科学の発展に大きく貢献しました。
そして、1922年『光量子の理論』でノーベル物理学賞を受賞します。
また、その後発見した「E=mc2」は世界一美しい方程式と言われて、宇宙研究の発展につながりました。 戦争の時代に、科学をきわめ、音楽をかなで、平和を求めたアインシュタインは、 多くの人々から愛されました。 ところが、アインシュタインの研究がもとで、アメリカが原子爆弾の開発に成功。 広島と長崎に原子爆弾が投下されてしまうのです……。
*巻末に人物伝つき
*小学上級から
*すべての漢字にふりがなつき
感想・レビュー・書評
-
光量子の理論を発見したからすごいと思った。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「アルバート・アインシュタインは、19世紀後半、ドイツに生まれたユダヤ人の科学者です。「この針は、どうして同じところばかりさすのさ?」 方位磁石がいつも北をさすことが ふしぎでしかたないアインシュタイン少年。 学校は大きらい。難しい質問ばかりするので先生にきらわれ、 友だちはバイオリンだけでした。 しかし、ガリレオ・ガリレイ、アイザック・ニュートン など偉大な科学者に次第にあこがれるようになっていくのです。
「時間や空間がのびちぢみする」「光が重力で曲がる」など 当時の常識をくつがえす「相対性理論」を打ち立て、科学の発展に大きく貢献しました。そして、1922年『光量子の理論』でノーベル物理学賞を受賞します。また、その後発見した「E=mc2」は世界一美しい方程式と言われて、宇宙研究の発展につながりました。 戦争の時代に、科学をきわめ、音楽をかなで、平和を求めたアインシュタインは、 多くの人々から愛されました。 ところが、アインシュタインの研究がもとで、アメリカが原子爆弾の開発に成功。 広島と長崎に原子爆弾が投下されてしまうのです……。
*巻末に人物伝つき
*小学上級から
*すべての漢字にふりがなつき」 -
アインシュタインは小さい頃からわからない理由などを絶対に調べたり、聞いたりして知っていたのですごいなぁと思った。
でも原子力爆弾は
著者プロフィール
岡田好惠の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





