- Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061531581
作品紹介・あらすじ
レポート作成、論文執筆で知っておくべき決まりごと&コツを厳選!
豊富な書き方例文で、『良い書き方』と『悪い書き方』が一目でわかる。
新版となってコピペ問題や引用のルールに関する話題を追加・増強し、論文検索方法も改訂した。
理系学生ならば一度は読んでおきたい1冊。
【 目 次 】
第一部 実験レポート・卒業論文の内容
第1章 実験レポートの構成と内容
第2章 卒業論文の構成と内容
第3章 ちょっと細かいけど必要な形式
第4章 図表~理系論文の核
第二部 実験レポート・卒業論文の文章~ぱっとわかる文章を~
第5章 わかりやすい文章とは
第6章 トピック・センテンスで予想させる
第7章 並列性で予想させる
第8章 スムーズな配置
第9章 個々の文を明快にするには
第10章 力強くいこう
第11章 こういうのはやめよう
第三部 実験レポート・卒業論文の作成準備
第12章 インターネット情報の利用
第13章 インターネットで用語検索
第14章 インターネットで論文情報検索
第四部 実験レポート・卒業論文の執筆
第15章 論点メモをつくろう
第16章 Write!~書くことは考えること
第17章 チェック~書くことは直すこと
第18章 チェック・リスト
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
↓こちらのURLをクリックすると富山大学蔵書検索画面に飛び、所在を確認できます。
http://opac.lib.u-toyama.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB20595590 -
【スタッフからのコメント】「悪い例」「良い例」が示されているので、何をどう書けばいいか理解しやすいです。
【請求記号】学習・研究支援コーナー:レポート・卒論【配置場所】学習・研究支援コーナー
【URL】https://mylibrary.toho-u.ac.jp/webopac/BB00286705 -
-
請求記号 407-MIN
https://opac.iuhw.ac.jp/Otawara/opac/Holding_list/search?rgtn=1M022453
実験レポート・卒業論文に固有な形式や、読みやすい文章を書く方法(段落、主語と述語、他)が解説されています。最後の章には、自分が書いた論文をこの本で解説された注意点にそって確認できるチェックリストがあります(O) -
↓貸出状況確認はこちら↓
https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00254790 -
2017年、2018年4月~6月、「“新入生のための”最初に読む本(アカデミックコミュニケーション)」にて展示。
【展示紹介文】
レポートの中でも特に実験レポートの解説が充実した本です。「わかりやすい」文章にも種類がありますが,この本を読むと,レポートやその他の実務的文章に求められるタイプの「わかりやすさ」の条件を,表現と構造の両方から理解することができます。
2017年10月~、「卒業論文のこと、考えてますか?(具体的な作業のプロセス)」にて展示。
【展示紹介文】
自然科学・実験系の学生におすすめ。卒論執筆プロセスを「論点の整理」「文章書き」「チェック」の3つに分けて説明しています。論文として「わかりやすい」文章を書くためのアドバイスが豊富なので,文章表現を学びたい人にも役立ちます。
▼名古屋大学附属図書館の所蔵情報はこちら
https://nagoya-m-opac.nul.nagoya-u.ac.jp/webopac/WB03357712
※2017年 「ライティング図書 de お悩み解決」特集にて使用。 -
本書では、理系の大学生、大学院生を対象に、レポートや論文を「簡潔明快」に書くメソッドを紹介しています。特にこの本をおすすめしたいのは、学群1年生の方です。実験レポートを書くときの作法を一から丁寧に記してあります。節構成の提示や、図や表のキャプションの位置、キャプションに書くべきことなど、基本的なところから、順を追って説明してくれています。
また、実験レポートで最も苦労するであろう考察に対しても、トピックセンテンスを提示してくれており、考察を書くための非常に良いきっかけを与えてくれています。
さらに、読み手を意識した、論理的な文章を書くためのメソッドも紹介されており、実験レポートのみならず、論文を書く方へも、おすすめです。
(ラーニング・アドバイザー/物理学 KOCHI)
▼筑波大学附属図書館の所蔵情報はこちら
https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/mylimedio/search/book.do?bibid=1701048 -
章立て・グラフ・図の書き方から論文検索まで常道を知る1冊。電子情報の扱い方のコツも載っています
理図書 407||Mi45b 11935550
著者プロフィール
見延庄士郎の作品
新版 理系のためのレポート・論文完全ナビ (KS科学一般書)を本棚に登録しているひと
-
- tokyokaiyolibs
- 2021年2月25日に登録
-
- 旭川医科大学図書館(公式)
- 2020年11月26日に登録
-
- 富山大学医薬学図書館
- 2020年10月3日に登録
-
- 習メ展示
- 2020年8月12日に登録
-
- shoyakulibrary02
- 2020年7月13日に登録
-
- iuhwlib
- 2020年5月7日に登録
-
- ren-tmpu
- 2020年5月4日に登録
-
- shiomikozue
- 2019年6月7日に登録
-
- 北海道大学北図書館 展示
- 2019年3月27日に登録
-
- 原子番号34
- 2020年11月19日に登録
-
- ピンカー
- 2020年4月26日に登録
-
- mitomo
- 2019年3月1日に登録
-
- ggd00532
- 2017年1月10日に登録
-
- yuzlib
- 2016年10月23日に登録
-
- ゆう
- 2020年7月30日に登録
-
- maringoringorin
- 2019年4月10日に登録
-
- tsutan
- 2019年1月16日に登録
-
- 名古屋大学附属図書館 サポートデスク
- 2017年5月22日に登録
-
- n_yokoshin
- 2017年4月19日に登録
-
- tulips
- 2017年2月13日に登録
-
- 名古屋大学理学図書室
- 2017年1月31日に登録