学振申請書の書き方とコツ DC/PD獲得を目指す若者へ (KS科学一般書)

著者 :
  • 講談社
3.83
  • (1)
  • (3)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 47
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061531604

作品紹介・あらすじ

学振申請書の正しい書式、知っておきたい知識とコツを一挙解説! 見やすく、わかりやすい申請書が書ければ審査も通りやすくなる。採用者のサンプルと知恵を参考に、もう一歩申請書をブラッシュアップしよう!

1章 「学振」の基礎知識
2章 審査のしくみ
3章 申請書の書き方
4章 申請書を書く、磨く
5章 申請後にできること
6章 本当に「学振」が良いのか?
付録 実際の申請書サンプル
コラム 「学振」採択者に聞いてみた

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • やや内容がうすいか。ちょっと高い。具体例は理系の方々のみ。科研費本とかも読んだほうがいいんだろうな。

  • 各大学で学振説明会があるけど、こっちのほうがわかりやすいです。(と言っていますがしっかり学校のも行きましょう)

  • 図書館アルバイト学生さん推薦図書
    【所在] 3階開架
    【請求記号】 377.7||OH
    【OPACへのリンク】
     https://opac.lib.tut.ac.jp/opac/book/176671

  • 自分がとるわけじゃないけれど、大学で働くならば知っておきたいと思って読みました。
    今までよくこのワードを聞いたり、実際にそういう方にお会いしてきたけれど、実際のところよく知らなかった学振特別研究員。
    この制度にフォーカスしたこの一冊で概要が掴めたように思います。筆者も含め、実際の採用者の意見が多数盛り込まれているのも、わかりやすかったです。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1957年生まれ。東京大学理学系大学院卒。現在は大学受験塾講師。専門は重力理論、量子論。

「2014年 『新・単位がわかると物理がわかる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大上雅史の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×