イラストで学ぶ 人工知能概論 (KS情報科学専門書)

著者 :
  • 講談社
3.54
  • (2)
  • (14)
  • (9)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 226
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061538238

作品紹介・あらすじ

ホイールダック2号の冒険物語を通して、人工知能全般が学べる異色の教科書。
まずは、この1冊からはじめよう!

・ストーリー仕立てだから、いとも簡単に理解できる!
・探索、位置推定、学習と認識、言語と論理の概要をわかりやすく解説!
・さまざまなアルゴリズムが掲載されているから、実装に役立つ!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 教科書にも色々あるが,ホイールダック2号というゆるキャラに知能を持たせていくというサブテーマで,学生に食いつかせる方針は悪くないと思います。ただ,この本は,各要素技術をあっさりと書いているだけなので,独習にはあまり向いていないように思います。

    ・編集距離のところはやや分かりにくかったです。
    ・P(A, B) と P(A∩B) の両方の表記を用いているのは何か意図があるんでしょうか?


    *****
    人工知能とは一つの確立した理論体系というよりも,象徴的に掲げられた「人間の知能をつくりたい」という欲求によって形成されてきている発展途上の学問体系だといえるだろう。その意味では,アニメやSF作品の中の人工知能のイメージを,人工知能を学ぶモチベーションの基礎におくことは必ずしも間違いではない。(p.2)

     人間の知能とは,私達の活動すべてにかかわるものであり,人工知能という学問はその一つひとつを実現する知能を構成することに対応する。そう考えると,人工知能が広範囲な学問であることを自然に理解できる。ゆえに,すべてを理解しようとすると膨大な知識が求められる。これは知能を学ぶという恐れ多いことに挑戦する以上,不可避なことであり,人工知能という学問の宿命といってもよい。(p.3)

    人工知能は決して,「変わらない中心」があるような学問ではなく,さまざまな構成要素が重層的かつ並走的に進歩して絡み合ってきた学問である。そのことを認識しながら,多様な視点を柔軟に取り入れながら学ぶことが人工知能という学問の学びには大切である。(p.6)

     応用を重視した研究においては便利で知的な道具,ロボットをつくることが目的である。そのため,この研究においてつくられた人工知能に対して「人間はそのような計算を行っているとは思えない」といったような批判をすることはお門違いである。また,人間理解を重視して人間のモデルとしてつくられた自律的な知能を目指した人工知能に対して「その技術の用途がわからない。製品化できないのではないか」などと批判することもお門違いである。
     ニ,三歳児は驚くべき語彙獲得能力や運動能力,学習能力を持つが,彼等の知能が私達の生活や仕事の「役に立つか」というと,そうではない。しかし,自律的な存在としての知的さとしては,現在の技術を結集させても実現できないものを持っている。自律的な存在としての知的さと,道具としての理容価値のある知的さは,また異なる観点であることは意識しておく必要があるだろう。(p.218)

  • サポートページ
    http://ai.tanichu.com/home

    【目次】
    第1章 人工知能をつくり出そう
    第2章 探索(1):状態空間と基本的な探索
    第3章 探索(2):最適経路の探索
    第4章 探索(3):ゲームの理論
    第5章 多段決定(1):動的計画法
    第6章 確率とベイズ理論の基礎
    第7章 多段決定(2):強化学習
    第8章 位置推定(1):ベイズフィルタ
    第9章 位置推定(2):粒子フィルタ
    第10章 学習と認識(1):クラスタリング
    第11章 学習と認識(2):パターン認識
    第12章 言語と論理(1):自然言語処理
    第13章 言語と論理(2):記号論理
    第14章 言語と論理(3):証明と質問応答
    第15章 まとめ:知能を「つくる」ということ

  • 図書館で借りた。かなり難解

  • 請求記号 007.1/Ta 87

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

立命館大学情報理工学部教授。京都大学大学院工学研究科精密工学専攻博士課程修了。博士(工学)。専門分野は人工知能、創発システム、コミュニケーション場のメカニズムデザイン、記号創発ロボティクス。
著書に『ビブリオバトル――本を知り人を知る書評ゲーム』(文藝春秋、2013年)、『記号創発ロボティクス――知能のメカニズム入門』(講談社、2014年)、『賀茂川コミュニケーション塾――ビブリオバトルから人工知能まで』(世界思想社、2019年)『心を知るための人工知能――認知科学としての記号創発ロボティックス』(共立出版、2020年) などがある。

「2021年 『コミュニケーション場のメカニズムデザイン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

谷口忠大の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×