絵でわかるプレートテクトニクス 地球進化の謎に挑む (KS絵でわかるシリーズ)
- 講談社 (2014年5月22日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061547681
作品紹介・あらすじ
地球科学の最重要テーマ「プレートテクトニクス」を、豊富な図とイラストでわかりやすく解説。いつから・なぜ・いつまで大陸は動くのか? 地球でしか起こらないのか? そして生命の誕生や進化におよぼした影響とは?
感想・レビュー・書評
-
プレートテクトニクスとは何であってどのように引き起こされているか,それが地球環境にどのような影響を及ぼすかといったトピックを平易な言葉で解説した内容.専門用語や岩石学の概念が出てくることもあって,必ずしも読みやすい本というわけではないが,基本的には専門外の一般読者でも理解できる内容になっていると思う.意外なのは,熱いマントルのほうがマントル対流は遅くなるという話.他,地球表層環境とプレートテクトニクスの関係や,惑星ごとの大気の違いとプレートテクトニクスの関係,太陽の進化と地球環境の関係といったトピックも興味深く読んだ.
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/769930 -
もしかして、地球活動の全ての根幹は、プレートテクトニクスにあったのか。
太陽系の他の惑星である、金星や火星では説明の出来ない現象の多くが、プレートテクトニクスで説明出来る可能性がある。
また、それには水の影響が大きく関わっていることも、示されている。なるほど、興味深い。
ただ現代科学で、「どのように」は解明されつつあるが、「なぜ」の解明は困難である。
それはルネ・デカルトの提唱した「二元論」(再現性、目に見えないものは科学の範疇に含めない)を超えて、人類に真理を指し示すものかもしれない。 -
日本のことをよく知らない欧米人に日本周辺では複数のプレートが合流するため日本では死者数千人以上の大地震がほぼ100年周期で発生するんですよという話をすると驚かれることがある。
日本で暮らすということは地震に「殺される」リスクを許容することを意味するんですよという話もするとさらに驚かれることがある。
でもそうした大地震はイノベーションの普及を促す効果もあるかもしれないんですよという話まですると気味悪がられることがある。 -