危険ドラッグの基礎知識 (KS医学・薬学専門書)

著者 :
  • 講談社
3.50
  • (1)
  • (3)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 30
感想 : 6
  • Amazon.co.jp ・本 (144ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061563162

作品紹介・あらすじ

社会問題となっている危険ドラッグ。その正体について、薬学的観点を中心にわかりやすく解説。取り締まりの歴史や、種類・特徴、検出方法など、基礎的な関連知識も充実させた。薬剤師、看護師をはじめ、一般にも。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトル通り、基礎知識の習得にはオススメ。

  • 明治薬科大学図書館 ベストリーダー2020 12位
    https://bit.ly/3exdeke

  • 499.15||Fu

  • 舩田正彦『危険ドラッグの基礎知識』(講談社、2016年)は危険ドラッグを薬学的観点から解説した書籍である。危険ドラッグの種類や特徴、依存性、規制の歴史、検出方法などを説明する。危険ドラッグは百害あって一利なしの文字通り悪魔である。危険ドラッグにはくれぐれもお気をつけ下さい。
    薬学的視点は危険ドラッグ対策とって重要である。危険ドラッグは脱法ドラッグ・脱法ハーブ・合法ドラッグ・合法ハーブと称して販売されたが、薬の本質を理解していれば、その種の欺瞞的な屁理屈に対抗できる。危険ドラッグを合法ドラッグ(合法ハーブ)と思っているならば極めて世間知らずである。合法ハーブは非合法ハーブである。
    日本薬剤師会「2015年度くすり教育研修会:学校におけるくすり教育の現状と課題」(2015年3月12日)において、山本信夫日薬会長は「子供たちへのくすり教育では、犯罪がらみの危険ドラッグだけが重要ではない。まず、薬とは何かということをきちんと覚えてもらう」と語った(「くすり教育、教師と薬剤師が連携を‐日薬が研修会」薬事日報2015年3月17日)。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部・依存性薬物研究室 室長。

「2016年 『危険ドラッグの基礎知識』 で使われていた紹介文から引用しています。」

舩田正彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×