はじめての技術者倫理 未来を担う技術者・研究者のために (KS理工学専門書)

著者 :
  • 講談社
2.50
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 25
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061565470

作品紹介・あらすじ

本書は、大学生および大学院生、高専生、さらには若手技術者・研究者を対象とした技術者倫理の入門書です。
技術職・研究職として、さまざまな領域にこれから足を踏み込んでいく皆さんに常識として身につけていただきたい事項を、見開き1項目で簡潔に解説しています。
本書には、以下のように、10個の特徴があります。

1. 技術者倫理に関わる項目をほぼ網羅している。
2. 日本技術者教育認定機構(JABEE)の日本技術者教育認定基準(2010年度~2015年度)にある学習・教育目標(1)の(a)(b)に沿う倫理関連の標準的内容で構成している。
3. 国立高専専門学校機構「モデルコアカリキュラム」にも対応している。
4. 具体例やカラーイラストが豊富で、初心者にもわかりやすい。
5. ビッグデータ、クラウド、生体認証、ドローン、3Dプリンタ、オーグメンテッドリアリティ、人工知能、アンビエントインタフェースなど、最新の技術に関連した倫理的課題についてもとりあげた。
6. 15章構成のため、半年のカリキュラムに相当する15回の講義で読了できる。
7. 倫理を考える際に、反倫理的行為の源泉がどのような人間行動特性に基づくのかという側面から、本質的要因の分析をこころがけた。
8. 技術者倫理分野別規範では、各分野の門外漢にもわかるように、当該分野の基本的技術概説から入るようにした。
9. 各章の扉には、その章で学ぶことを「ダイジェスト」として載せ、予習や復習に役立つようにした。
10. 各章の最後には、学習者に自ら考えてもらうことを目的に、具体的な事例のケーススタディを載せている。比較的新しい事例を選んだ。倫理問題は正解があるものではないが、参考のため、筆者なりの解答例と解説を巻末に載せた。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB99799471

  • (図書館員のつぶやき)
    技術者てカッコイイと思いませんか!いろいろな仕事にありますが、この本一冊に具体的、しかもカラーイラストでわかりやすいです。これから社会に必要な人材となる学生さん!未来を担う技術者なるかも知れませんよね、読んでみらんですか。

  • 請求記号 504/Ki 64

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1955年静岡県生まれ。1979 年広島大学総合科学部情報行動科学コース卒業、1981年同大学院修士課程修了、1996年東京大学大学院工学系研究科にて博士号取得。博士(工学)。1981年(株)日立製作所入社。以来、同中央研究所および(株)ATR 視聴覚機構研究所にて音声言語情報処理、感性情報処理、ヒューマンインタフェースの研究に従事。2014年、東京農工大学大学院工学府産業技術専攻教授。2021年、東京農工大学名誉教授。法政大学大学院および拓殖大学大学院非常勤講師を兼任。
著書に『謎解き・人間行動の不思議』、『なぜ、口べたなあの人が、相手の心を動かすのか?』、『はじめての技術者倫理』、『イラストで学ぶ ヒューマンインタフェース 改訂第2版』(いずれも講談社)がある。

「2020年 『イラストで学ぶ 認知科学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北原義典の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×