- Amazon.co.jp ・本 (99ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061580480
感想・レビュー・書評
-
結構前に古本屋で見つけたものです。
私が普段読んでる・見てるでキャッキャ言ってる(笑)作品などでも
よく扱われるテーマ「わかりあえる」
ためにはどうしなければいけないか、が読むとよく解ります。
単に「相手に訴える・話を聴く」だけではだめ。
どうして相手はこういう価値観なのか、その価値観はどうして
出来上がったか、を知り、「相手の価値観の言葉」で
話し合わないといけない、納得です。
結構日本は「それが常識」と言いながら、何故それが常識なのか
については深く追求しない、ただそれを常識と教育する、
本当にありますよね。
先日、多種の民族の方が住むマレーシアでは、
「いじめ」がほとんどないというのをTVで見ましたが、
まさに「それが常識」がないんだと思います。
常識がそれぞれ違うことを当たり前に受け入れているから、
そもそも「常識から外れる」がないとは言わないにしても、
日本のように排他的でないんでしょうね。
うん、このテの本は文章が固かったり改行がなかったりとかで
読みにくいのが多いのに、この本は薄く読みやすい文章で
凄く読みやすかったです。
30年以上前の本なのに、現在も発売されていることが
全てを語っている気がしますね。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
日本人が常識と考えている事が世界での常識ではないことを提示し、そのような差が生まれた要因に対するが示されていた。
日本文化とヨーロッパ文化を比較した際に異なる文化との交流経験がある文化ほど自らの文化を伝播し、異なる文化との折り合いを付ける事に長けているというのには驚いた。
この本が出版された時に比べ、世界との距離が縮んでいる現在では当時よりもこれらの考え方は重要になってきている。
最終章で触れられていた。対立論と分立論の考え方はここ最近のヘイトスピーチ問題へと繋がる考え方であることも感じられた。
今まで山本七平という人物を知らなかったのだけど、他の著作も読んでみようかな。 -
『日本文化ってのは「普遍性がなかった」』
『たとえば、左翼と右翼という形で、あるいは与党と野党という形で対象をとらえる。
しかし、対象はあくまでも“一”で、対立概念というものは、その極限にあるものは究極的には“一”であるということが絶対の前提になっている考え方なんです。』
納得すぎて、膝をうちぬいた。 -
昭和四十九年の講義を纏めたもの。日本人は、他の文化との衝突「文化ショック」を経験してこなかったために、自らの思想信条を相対化して考える機会がなく、言葉として表現することもなかった。このため、独りよがりな民族である、といった論調。内容的には薄くて物足りない感じ。
-
比較文化とは何か、日本と欧米とを実際に比較しながら説明している。
試み、とあるのは日本の文化が比較に耐えうるほど確立していないから。 -
「自分が何故そのように考えるのか」ということを説明できるかどうか。そんなこと考えたこともなかったのですが、異文化コミュニケーションではそれが大切ですし、仕向け地向けのテストでもきっと「その国の人は何故そのように考えるのか」ということを説明できるかどうかが大きな分かれ道になると思いました。
本書は、99ページしかない文庫本で、たぶん私が持っている文庫本の中で最薄です。iPhoneよりも薄いです。
だからあっという間に読み終わりますが本当に深くてよい本です。テスト関係者に特に読むことをお勧めしたいです。 -
今は亡き著者の、日本と西欧の文化が持つ根本的な違いについて説明したごく短い一冊である。内容は、大学での講演をベースにしているのだそうだ。
この短い中にも、確かな知性に支えられた文化的考察がぎっしり詰まっていて、正直圧倒されるような思いに駆られる。名著と言って差し支えない内容だろう。
というわけで、星五つと評価しておきたい。 -
山本七平の本は山ほど読みたい。
"私たちはごく自然に結婚しました"の比較文化はすごく面白い。 -
『日本人とユダヤ人』等、卓越した日本論の著書を多数執筆している山本七平氏による比較文化論。本書では、日本人と世界との違いについて述べている。
日本人には、「何事も自然に」といった伝統があるため、「自分がなぜそう思うのか」を説明できない。そのため、「自分がこう思うから、相手も同じことを思うはず」という独りよがりの状態に陥りやすいという。一方アラブやユダヤ、ヨーロッパ社会では、多くの民族や宗教が入り混じった社会のため、言葉による論理的説明が発達した。
そこで、『多くの言葉を必要としない日本社会』⇔『言葉がないと始まらない世界』という図式が出来上がる。
キリスト教、イスラム教、仏教、ユダヤ教とあらゆる宗教に精通する作者だけに読みごたえがあった。日本人は海外を語るときにえてして経済の話をする傾向があるが、もっと深い根の部分、宗教や文化についてももっと深く考えてみるべきだと思った。 -
日本の文化と他の文化を相対化し、日本文化の特性を明らかにする試みです。他の文化との臨在感の違いや、言葉にすることの重要性、対立概念と二元論を説き、文化を再把握してそこから新しい文化を築くべきとしています。名著ですね。
著者プロフィール
山本七平の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






比較文化論の試み (講談社学術文庫)を本棚に登録しているひと
-
- misogra
- 2019年5月21日に登録
-
- linkzk
- 2016年9月1日に登録
-
- sikimizu
- 2016年8月8日に登録
-
- cuc
- 2016年7月13日に登録
-
- tear-drop
- 2016年5月2日に登録
-
- ahuksun
- 2016年4月30日に登録
-
- うさ子
- 2016年4月30日に登録
-
- みみみ
- 2016年4月28日に登録
-
- MAKI
- 2016年4月26日に登録
-
- okumapu
- 2020年12月10日に登録
-
- 草
- 2020年10月13日に登録
-
- 馬越悠
- 2020年6月5日に登録
-
- yusukeishii
- 2020年1月15日に登録
-
- Yosh
- 2020年1月5日に登録
-
- pantor
- 2019年12月10日に登録
-
- ituka
- 2019年4月13日に登録
-
- reach
- 2019年1月27日に登録
-
- Pierrotyan
- 2018年9月14日に登録
-
- book11
- 2019年9月24日に登録
-
- critical-bug
- 2016年10月9日に登録
-
- bunchoudou
- 2016年9月29日に登録
-
- suzumeko
- 2016年9月4日に登録
-
- macciro
- 2016年6月20日に登録
-
- ars3310
- 2015年9月1日に登録
-
- velvetcomp
- 2015年3月1日に登録
-
- t33832
- 2013年1月7日に登録
-
- ta99nn
- 2011年11月5日に登録