- Amazon.co.jp ・本 (178ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061580770
作品紹介・あらすじ
日本文化は、中国文化圏の中にあって、中国文化の強い影響を受けながらも、日本独自の文化を形成してきた。著者の日本文化を見る視点は、1つは中国の歴史の専門家として、もう1つは、日本人としての立場から、その本質をするどく洞察する。本巻には、「日本文化の独立」「香の木所について」ほか、現代日本を知るには、応仁の乱以後を知れば十分だと喝破する論文「応仁の乱について」など、余人では主張しえない秀れた8論文を収める。
感想・レビュー・書評
-
著者:内藤 湖南
解説:桑原 武夫
装画:林 義子
底本:「日本文化史」in『内藤湖南全集』第九巻(筑摩書房)
【メモ】
・本の分量は少ないのに、なぜか分冊。
・青空文庫。
https://www.aozora.gr.jp/index_pages/person284.html
【簡易目次 上】
まえがき(昭和五十一年九月九日 内藤湖南) [003-004]
目次 [005-007]
凡例 [008]
序文(昭和五年十月二十五日 著者記す) [009-010]
序(大正十三年七月四日すなわち西航前二日 内藤虎次郎) [011]
日本文化とは何ぞや(その1) 015
日本文化とは何ぞや(その2) 025
日本上古の状態 033
近畿地方における神社 043
聖徳太子 072
飛鳥朝のシナ文化輸入について 086
古写本日本書紀につきて 094
唐代の文化と天平文化 100
弘法大師の文芸 140
平安朝時代の漢文学 180
日本の肖像画と鎌倉時代 192
【簡易目次 下】
目次 [003-005]
凡例 [006]
日本文化の独立 009
香の木所について 038
応仁の乱について 061
日本国民の文化的素質 088
日本文化の独立と普通教育 108
大阪の町人と学問 126
維新史の資料について 139
日本風景観 147
解説(桑原武夫) [168-178]詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
東洋史学者・内藤湖南の講演録。日本と中国の文化を比較研究し、快活な語り口で日本文化の本質に切り込んでいる。いい本ですね。
-
言わずと知れた内藤寅次郎大先生の著。
内藤湖南の作品





