沢木興道聞き書き (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
4.36
  • (6)
  • (4)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 46
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (283ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061586390

作品紹介・あらすじ

沢木興道老師の言葉には寸毫の虚飾もごまかしもない。ここには老師の清らかに、真実に、徹底して生きぬいた一人の禅者の珠玉の言葉がちりばめられてある。仏教学や禅学を知らなくても、人生をいかに生きようかということを考えたことのある人に対して、本書は必ず何かを与えてくれる。簡単な一つの言葉が無限の重みをもって読者の心に迫るであろう。そこにこそ本書の大いなる価値があると、私は固く信ずるものである。(解説より)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分が自分になり切っていくことは
    容易ではない。
    座禅をすることで道を究められた
    一生に感銘を受けました。

  • 豪快、シンプル、清々しい、こんな生き方ができればいいなと思う。現代人のなんとこせこせした生活よ。

  • ◆『<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4061586394?ie=UTF8&tag=ishiinbr-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4061586394"><span style="color:#0000FF">沢木興道聞き書き―ある禅者の生涯 (講談社学術文庫 (639))</span> </a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=ishiinbr-22&l=as2&o=9&a=4061586394" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />』

    沢木興道(1880年6〜1965)は、昭和を代表する日本の曹洞宗の禅僧である。タイトルに「聞き書き」とあるように、沢木興道が話したことを内山興正が筆記し、さらにそれを酒井得元が編集して、書き改めたものであるという。いずれにせよ、こうした記録が残ることによって、金も名誉も求めず、ひたすら求道に徹し、仏道に一生を捧げた一禅者の生き様が、強烈な印象をもって私たちに働きかけてくる。読み始めると夢中になって止められなかった。

    沢木興道とは、直接なんのつながりもないが、私が近年いちばん影響を受けたガンガジの『<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4198621845?ie=UTF8&tag=ishiinbr-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4198621845"><span style="color:#0000FF">ポケットの中のダイヤモンド―あなたはすべてをもっている</span></a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=ishiinbr-22&l=as2&o=9&a=4198621845" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />』の中で、さらにいちばん印象に残り、度々思い出すのは、次のような言葉である。

    「精神的な探求とは実は死の探求であり、喪失の探求です。多くの人が、開悟を求めて精神的な探求を始めます。が、真の精神的覚醒とは何もかも失うことを通して得られるものなのです。」p317

    ここで「何もかも失う」は、「何もかも手放す」と言い換えることもできるだろう。そしてほとんど「何もかも手放す」生き方を貫いたのが沢木興道だったのだ、と私は感じる。

    沢木興道は語る、「仏法は餌食拾いの方法ではない。自分の本質が生きる生き方である。もしも食が授からなかったら食わずに死ぬという覚悟が、そのころからできかけた。」

    その覚悟ができかけたというのは、18歳のころだという。そして彼は自分の半生を次のように振りかえる。

    「食わされれば食う、食わされなければ食わぬ。衣類も着せられれば着るが、自分では着ぬ。一切生活を追い求めることはしないというのが、わしという人間の日常である。『ただ真っ直ぐむこうを向いて行くばかり』というのが、これまでのわしの一生であったが、今後もそうであろう。」

    「ただ直ぐむこうを向いて行くばかり」というのは、もちろん仏道のことだ。この本を読むと、沢木興道という人はこういう生き方を実際に貫いた人だということがよく分かる。金や名誉や地位といった、「自己」拡大のための道具立てに一切執着せず、ただひたすら「真実」のためにのみ生きる。そこに本当の修行の姿があると、最近わたしも切実に思う。この本の魅力は、そういう生き方を貫いた男の真実さがまっすぐに伝わり、自分もそういう生き方をしたいと、思わせる力をもっていることだ。

    結局人は、すべてを失って死んでいかなけれならない。しかし、すべてを失うから、一切が虚しくなるのではない。逆に、すべてを失うことが実感されればされるほど、本当に大切なものが見えてくるのだ。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

明治45年、名古屋市に生まれる。昭和10年駒澤大学仏教学科卒業。同11年、京都紫竹林学堂に入り、京都大学文学部哲学科専科に3年間在学。同14年春、大本山総持寺に安居、後堂であった澤木興道老師に遭う。同年秋、大本山永平寺安居。同16年、澤木老師の天暁禅苑(栃木県・大中寺。19年10月解散)に入り、以後澤木老師に師事。昭和24年より62年まで駒澤大学に奉職。文学博士・名誉教授。32年、金沢市・大乘寺に宗立僧堂が開かれ、澤木老師と共に雲水を指導(37年閉単)。52年より62年まで大本山永平寺眼蔵会講師。平成8年11月2日遷化。84歳。著 書 『正法眼蔵〔ありのままを生きる〕現成公案の巻』、『正法眼蔵〔真実の求〕摩訶般若波羅蜜の巻』、『正法眼蔵〔すべては仏のいのち〕仏性の巻』、『光明蔵三昧講話』、『正法眼蔵と坐禅―酒井得元老師著作集〈一〉』(以上、大法輪閣)『澤木興道聞き書き』(講談社学術文庫)『禅の生涯』(誠信書房)『日本の宗教3/曹洞宗](宝文館)『講座仏教Ⅱ/禅の真髄』(大蔵出版)。『澤木興道全集』の解説(大法輪閣)他。 

「2017年 『坐禅の真実 「正法眼蔵 坐禅儀」「大智禅師法語」提唱』 で使われていた紹介文から引用しています。」

酒井得元の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
澤木 興道
マルクス アウレ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×