日本の文章 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.57
  • (4)
  • (6)
  • (12)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 104
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (245ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061586482

作品紹介・あらすじ

本書は、英文学・英語教育に精通する著者が、外国語と日本語の文章を対等に比較・客観視して、日本語のあるべき真の姿を解明したもので、学者的直感と見識が随所に読みとれる。とくに、言葉は幼いときの基礎がいかに大切であるかを説く著者の筆鋒が、折にふれて国語教育への鋭い言及となって現れる。教育者のためばかりでなく、言葉や文章に関心のある一般読者のために、日本語の根本的な問題を考察した画期的な文章論といえよう。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 書き言葉と話し言葉の両面に渡って、気を付けるべき点を平易に解き明かしている本です。

    何よりも、著者自身の文章が平明達意で深い味わいのある名文だと感じさせられます。英語雑誌で短い文章を書くのに苦しんだという著者自身の体験が語られていますが、そうした文章修行を経て、著者自身の名文が作られてきたのかと、納得しました。

  • この人は上手な文章のお手本。話も嫌味がない。

  • タイトルが目を引く。「日本語の文章」ではない。
    日本において、文章の書き方、読み方がどう捉えられているか。学校の作文教育に問題あり。

    以下、個人的な思い。
    思ったことを書け、良い点と悪い点を両方書け、この2つしか学校では習わなかったと思う。受験勉強で小論文の書き方を勉強して初めて書き方が分かった気がする。

  • ちと前に読んだので中身は忘れ気味。
    でも、主張している内容はまさに廃れて消えてしまう寸前で、
    自分がこのままの文章書いてたらますます情緒はなくなっていくのだろうなあ。
    20年後の人が読んだら、残念ながらだいぶ時代錯誤だと感じるのでは、と思ったことは覚えている。

    漢文の教育をしっかり受けたかったなあ。

    「これはと思った名文を徹底的に読みぬいた所で、文章における楷書の骨法はおのずから会得される」
    今一度、星新一を読みぬいてみようか。

  • 日本の文章。実に壮大かつ捉へどころのない茫洋としたタイトルであります。
    本書をちらちらとのぞいてみますと、一つの章がまことに短い。何かの雑誌に連載されたコラム的な文章でせうか。
    著者によりますと、文章の書き方を説いた本ではなく、われわれの文章がどのやうなものであるかを考へたものであるさうです。

    「文章といえば、文字だけの言葉、声を失った表現を考えがちなのが、これまでの日本である。文章も言葉であるから、肉声と縁を切るわけにはいかない。ここでは耳で読む、耳でも読める文章に注意している。そこから新しい日本語のスタイルが生まれるかもしれないと考える」(「まえがき」)

    なるほど日本では読書といへば黙読といふ暗黙の了解みたいなものがあつて、音読は子供がするものと決め付けてゐないか。これは明治以降の翻訳文化の悪しき影響であると著書は述べます。
    ずばり「耳で読む」といふ短い章があります。たとへば書き上げた文章を推敲する時に、音読してみれば良いらしい。音読することで、リヅムの悪い文章、同じ言葉の繰り返しが多い文章などを撃退出来るのであります。

    以上は一例で、さういふ目からウロコ的な提言主張が全部で28章も収められてゐるのです。これらを惜し気もなく一冊にぎゆつと詰め込んだ、まことに贅沢な書物と申せませう。

    http://genjigawakusin.blog10.fc2.com/blog-entry-277.html

  • 文章とか思考系の本
    時々こういうのが読みたくなる

    内容はというと
    著者が、日本の文書について考えたことを書き記したエッセイ集

    印象的だったことは
    耳で読んで耳で書いた方が文章はうまくなるということ
    日本人は教育でちゃんとした文章の書き方を習ったことが一度もないということ
    日本にはと難しい分かりにくい文章を権威としてやたらと好む人が少なからずいるということ

    特に二番目
    確かに学校で文章の書き方なんて習ったことない

    感想文なんて思ったことを書けとか言われて最初から投げられていたし
    そういえば大学で論理的な文章というものがあってそれを書くためには練習が必要なんだと言われて、練習した時は少なからず驚いたな
    だいたいビジネス文書とか論理的は論理的なのかもしれないけど、ただ分かりやすい書き方というような気がするもんな
    これだけ本読んでいる人が多い国なのに書く方はおろそかにしているだなんて変な国だ

    そういうことを思った

  • この人の日本語をお手本にしなさい、
    と誰かが言ってたので読んでみました
    本当に自然な日本語で
    「なにをいってるのかわからない」
    ということはまず起こらない。
    自分もこんな文章書けるようになりたいな、
    と思わされました。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

外山 滋比古(とやま・しげひこ):1923年、愛知県生まれ。英文学者、文学博士、評論家、エッセイスト。東京文理科大学卒業。「英語青年」編集長を経て、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授などを歴任。専門の英文学をはじめ、日本語、教育、意味論などに関する評論を多数執筆している。2020年7月逝去。30年以上にわたり学生、ビジネスマンなど多くの読者の支持を得る『思考の整理学』をはじめ、『「読み」の整理学』『知的創造のヒント』(以上、筑摩書房)、『乱読のセレンディピティ』(扶桑社)など著作は多数。

「2023年 『忘却の整理学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

外山滋比古の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×