- Amazon.co.jp ・本 (286ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061587502
作品紹介・あらすじ
大胆なレトリックと弁証法を駆使して、ヨーロッパの文芸復興期を生きたダンテ、レオナルドら22人の巨人の軌跡を追求した特異なルネッサンス論。衰亡した文化の復活の秘密を探る論理の展開は、執拗かつ独創的で、読む者の意表をつき、現実の変革のためには必死の抵抗以上外に道はないと説く著者の批判精神は、鋭くそして重い。ルネッサンスを語りながら、戦時下の日本の現実の姿を浮彫りにし、「転形期にいかに生きるか」を示唆した名著。
感想・レビュー・書評
-
「SF魂」で。
¥
mmsn01-
【要約】
・
【ノート】
・
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
再読。
この本を買ったのは大学2年の時。もう20年以上前のことになります。澁澤龍彦の著書で花田清輝の存在を知り、すぐに購入しました。
その後、何度も読み返しています。
今回も何か発見があるかもね。 -
終戦当時に刊行し文化再生を説いた書。世界史における数々の芸術家や文化人を対象としたエッセイだが、どの項目も実に明瞭かつ内容あるもので大変わかりやすい。正直、読んでいない作品や著者に関しての項目は理解するというよりも外枠をなぞったような理解にしか至らないが、一番の注目点は直接的な内容よりも終戦時の状況において、これだけ多岐にわたり内容深い書が特権的な部分に留まるのではなく広く大衆的に読まれたという事実だろう。
今とは違い、本一冊が高値であり衣食住も不十分だった時代、我々は戦中や終戦時について暗愚なイメージしか抱けないが、国民の教養は遥かに高く過酷な状況においても広く読書ができるほど心が豊かだったことに回帰し、豊かな日本人の文化教養と直向きな姿勢に感銘を受けた。 -
戦後の花田清輝については賛否両論あるだろうが、戦時中に書かれたこの本は文句なしの名著です。この不敵な文体に憧れます。
著者プロフィール
花田清輝の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





