- Amazon.co.jp ・本 (613ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061587809
感想・レビュー・書評
-
[ 内容 ]
<上>
フランスの政治学者トクヴィルは、独立後のアメリカのデモクラシーの実態とその展望、本質を探るため、1831年から32年にかけてアメリカを旅し、政治制度や成文法律を吟味、通観し、また政治的社会の現状を描写した。
特に「アメリカでアメリカ以上のものを見た」というトクヴィルは、アメリカ社会の変らないもの、即ちデモクラシーの本質とその限界を見抜いていた。
今日の大衆社会論への道を拓いた必読の古典的名著。
<中>
本巻では、民主主義の根本理念・人民主権の考えを基底に据え、アメリカンデモクラシーの根幹をなす多数者の権力とその抑制機能、市民参加の例としての陪審制度、連邦と州との行政関係等具体的かつ特異な側面を広く検証、政治活動を社会学的視座から把捉するトクヴィルの思想の精華が遺憾なく発揮される。
特に、今日のアメリカ社会の重要課題である人種問題についての詳細な歴史叙述と展望・提言はアメリカを理解する上に必須である。
<下>
アメリカ民主政治の特質を明らかにした前2巻(1835年刊)に続いて5年後に著された本書で、トクヴィルは民主的社会についての思索を一段と深めた。
民主主義がアメリカ人の精神文化、感情、風習、政治的社会等にどのような影響を及ぼしたかを具体例をあげて分析、考究し、さらにアメリカを超えて、民主的な中央集権国家における独裁の危険性にまで言及した。
[ 目次 ]
<上>
第1章 北アメリカの地形
第2章 出発点
第3章 イギリス系アメリカ人の社会状態
第4章 アメリカにおける人民主権の原理
第5章 個々の州における政治
第6章 司法権について
第7章 アメリカ連邦における政治的裁判について
第8章 連邦憲法について
<中>
<下>
第1編 アメリカ連邦で民主主義が知的運動に及ぼす影響
第2編 アメリカ人の感情への民主主義の影響
第3編 本来の風習に対する民主主義の影響
第4編 民主主義的理念と感情とが政治的社会に及ぼす影響について
[ 問題提起 ]
[ 結論 ]
[ コメント ]
[ 読了した日 ]詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
目次
第3巻
まえがき
第1編 アメリカ連邦で民主主義が知的運動に及ぼす影響
第2編 アメリカ人の感情への民主主義の影響
第3編 本来の風習に対する民主主義の影響
第4編 民主主義的理念と感情とが政治的社会に及ぼす影響について
トクヴィルの暦年略歴
あとがき