- Amazon.co.jp ・本 (333ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061588660
作品紹介・あらすじ
思想をコンストラクション(建築)から検討しようとしてきた柄谷行人は、それが本質的には「ゲーデル的問題」に帰着することを見いだした。しかし、これは西洋の思想的文脈とは別の問題で、日本では、ディコンストラクティヴであることを自覚していた。したがって、先ず建築的・形式的でなければならないと考えていた。本書は建築を隠喩として用い、哲学を知の建築とみなすことから始める表題論文のほか、形式の諸問題等を収録した。
感想・レビュー・書評
-
文庫本はⅠからⅢ編からなり、「隠喩としての建築」は冒頭に入る。その次の「形式化の諸問題」は前者を要約したものという。
一言で言って難解、そもそもこれは哲学書。~によれば、とか、~も言うように、という引用が他出。
早大建築史の教授が、最終講義に筆者柄谷を呼んだが、その講演は意味不明で大幅時間超過だったという。
タイトルにひかれて、(私のように)建築関係者が安易に読むには覚悟がいる。浅はかな学生が時間を費やす必要はない。熟年になってから腰を据えて読むべきものだ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
隠喩としての建築
形式化の諸問題
鏡と写真装置
検閲と近代・日本・文学
核時代の不条理
小島信夫論
内輪の会
言語という謎
伝達ゲームとしての思想
建築への意志
病の記号論
『隠喩としての病い』にふれて
80年代危機の本質
アメリカの思想状況
中上健次への手紙
サイバネティックスと文学
凡庸なるもの
リズム・メロディ・コンセプト
著者:柄谷行人(1941-、尼崎市、哲学)
解説:岩井克人(1947-、渋谷区、経済学)
著者プロフィール
柄谷行人の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





