フランス絵画史 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.80
  • (9)
  • (4)
  • (11)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 191
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (398ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061588943

作品紹介・あらすじ

16世紀から19世紀に至る四百年間は、フランス精神が絵画の上に最も美しく花開いた時代である。フォンテーヌブロー派、プッサン、ヴァトー、ダヴィッド、ドラクロワ、そして印象派の画像たちによる忘れ難い名作の数々-、その抑制された画面には明晰な合理性と繊細な感覚性が宿り、人間存在の全体像が凝縮している。フランス美術の精華を辿り、本書は、豊潤なユマニスムの世界へと読書を誘う。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 16世紀から19世紀末までのフランス絵画の歴史を、分かりやすく解説している本。美術全集などの解説として書かれた文章をまとめたもので、おおまかな流れをつかむには最適だと思う。

    16世紀には、イタリア・マニエリスムの影響を受け入れつつ、フランドル派の健全な現実認識を同時に受け継ぐ形で、フォンテーヌブロー派の画家たちが活躍する。

    17世紀になると、アンリ4世からルイ14世に至る治世に、アカデミーを中心とする中央集権的な美術界が築かれ、プッサンらの古典主義絵画が開花する。18世紀に入ってもアカデミーの理論は大きな力を持っていたが、その合理主義精神には収まりきらない感情の世界が重視されるようになり、ワトー、グルーズ、フラゴナールらの洗練された表現が生まれた。

    そして19世紀になると、ダヴィドの新古典主義、ドラクロワのロマン主義、そして印象派と優れた画家たちが登場する。

    本書では19世紀末の、ナビ派と象徴主義までが取り上げられている。

  • TS4a

  • ブックオフ池袋、¥550.

  • 王の政策や市民の台頭など、当時の社会状況と絵画の変遷が密接に関わり合っていることをより実感として捉えられたことが大きな収穫だったと思います。
    絵画を知ることが歴史を知ることに、もしくはその逆につながるんですね。

  • 分かりやすい。手元においておきたい本

  • 他の高階本にことごとく5つ星をつけている私が珍しく★4つ。
    理由はたった一つ。図版が少ない&白黒・・・。特に古い時代のフランス絵画は、類書で図版を探すだけですごく手間がかかる。結果、言葉だけのイメージで本書を読む→理解することになる。

    最初のつかみと最後のまとめ(わずか数ページ)は秀逸。最初はフランス絵画の特質を一言でまとめ、最後は絵画のグローバル化をうまく表現している。

    ただフランス絵画通史を日本語で読めるのは、本書ぐらいではないか?という意味で、★を5つに戻す。どの箇所もその指摘は鋭いからだ。

  • 基礎文献

  • フォンテーヌブロー派からナビ派、象徴派の時代までのフランス美術の通史をとても丁寧に解説してある一冊。
    イタリアやフランドルの影響を受けながらもフランス美術がどのように自己のアイデンティティを確立していくか、アーティストを囲むアカデミーや政治情勢も絡めてどのようにフランス美術が花開いていくのかとても理解しやすく大変勉強になりました。
    またパリに行かなきゃ・・・!

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

高階 秀爾(たかしな・しゅうじ):1932年、東京生まれ。東京大学教養学部卒業。1954ー59年、フランス政府招聘留学生として渡仏。国立西洋美術館館長、日本芸術院院長、大原美術館館長を歴任。現在、東京大学名誉教授、日本芸術院院長。専門はルネサンス以降の西洋美術史であるが、日本美術、西洋の文学・精神史についての造詣も深い。長年にわたり、広く日本のさまざまな美術史のシーンを牽引してきた。主著に『ルネッサンスの光と闇』(中公文庫、芸術選奨)、『名画を見る眼』(岩波新書)、『日本人にとって美しさとは何か』『ヨーロッパ近代芸術論』(以上、筑摩書房)、『近代絵画史』(中公新書)など。エドガー・ウィント『芸術の狂気』、ケネス・クラーク『ザ・ヌード』など翻訳も数多く手がける。

「2024年 『エラスムス 闘う人文学者』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高階秀爾の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×