日本近代美術史論 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.75
  • (1)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 26
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (456ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061589414

作品紹介・あらすじ

日本美術の「近代」は、西欧絵画との魂を揺さぶる出会いから始まった。洋画を拓いた由一、清輝。日本画の芳崖、大観、春草。また彼らとフェノロサ、天心との運命的な交錯…。近代美術の黎明からその展開期にかけての、伝統と革新のせめぎ合いの諸相を、本書は先駆者たちの内面に分け入り追究する。著者の卓越した眼力と厳しく鮮やかな論証に目を覚まされる、美術史学の真の名著をここに贈る…。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 新書文庫

  • 日本近代美術史を、単なる西洋化・近代化のプロセスとしてではなく、日本の伝統的な絵画理念が西洋絵画という異なる理念と出会うことによって生じたせめぎ合いとして読み解いている。取り上げられているのは、まずは洋画家から高橋由一、黒田清輝、青木繁、次に日本画の復興に尽力した狩野芳崖、A・フェノロサ、岡倉天心、横山大観、菱田春草、そして富岡鉄斎、藤島武二、山本芳翠の、11人である。

    高橋由一論で著者は、いくつかの証拠から高橋がはじめて西洋画図に触れたのが、従来考えられていた嘉永年間ではなく、文久年間だったと主張する。つまり、狩野派アカデミズムの絵画技法をある程度身につけた30代の高橋が、西洋画の技法を学び取り入れようと努力を重ね、その中で「花魁」や「鮭」といった作品に見られる、緊張感を湛えた迫真的な写実的表現が生まれたと著者は理解するのである。

    狩野芳崖論とフェノロサ論では、両者が狩野派アカデミズムの絵画に西洋の古典主義美術に近い絵画理念を見ていたことが指摘される。従来、芳崖の代表作である「悲母観音像」については、洋画的な空間解釈や表現への過度な配慮が、その迫力を弱めることになったと評されていたが、著者の議論は、芳崖における洋画の「影響」とされてきたものは、むしろ異なる伝統を持つ絵画理念の出会いがもたらした「共鳴」と捉えるものだということができるだろう。

    富岡鉄斎論では、その富士山図とセザンヌのサント・ヴィクトワール山連作とをなぞらえる見方を踏まえながらも、鉄斎の富士を見る「眼」を、陽明学の「格物致知」の伝統や、志賀重昂の『日本風景論』に見られる伝統的美観、実証的精神、理論家への情熱の三者が共存していた同時代の精神史的風土とのつながりの中で捉えなおすという、興味深い試みがなされている。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

高階秀爾(たかしな・しゅうじ):1932年、東京生まれ。東京大学教養学部卒業。1954-1959年にフランス政府招聘留学生として渡仏。東京大学教授、国立西洋美術館館長を経て、現在は倉敷の大原美術館館長。専門はルネサンス以降の西洋美術史であるが、日本美術についての造詣も深い。『想像力と幻想』、『ルネッサンスの光と闇』(芸術選奨)、『日本近代美術史論』、『ゴッホの眼』、『フランス絵画史』などの多くの著書以外に、ウィント、ケネス・クラークなどの翻訳により、美術の啓蒙に尽力している。

「2023年 『ヨーロッパ近代芸術論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高階秀爾の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×