二十一世紀の人類像―民族問題をかんがえる (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 19
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (259ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061589865

作品紹介・あらすじ

噴出する世界の民族問題をどう考えるべきか。東西冷戦後の世界は二十一世紀へむけ国家体制を乗りこえ民族のせめぎあいが強まる。民族・人種・国家の概念さえ判然としないわれわれ日本人は,それらの理解なしには世界に貢献できない。ますます強まる民族の自己主張の本質はなにか。本書は卓越した見識をもつ著者が豊富なフィールドワークから世界を見る目=民族学的視点を開示する刮目の書である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 用事で奈良にでかけたとき古本屋でみつけた。この本をよむまえとよんだあとでは自分自身がおおきくかわったと感じる。1985年ころにおこなわれた講演会を中心にまとめられている。けれども、9.11をおもわせる記述がいたるところに散見される。国民と民族と人種とは政治と文化・言語と遺伝子に対応するということが何度もかたられている。世界をみわたせばひとつの国のなかに複数の民族がすんでいるのは当然のことであるけれど、日本人にはまったく想像がおよばない。アメリカは民族のるつぼといわれるが、結局は民族のサラダボウルでしかない。二十一世紀になれば民族問題は解決されるのか。梅棹先生は、もっと問題はおおきくなるだろうとかんがえていた。それぞれの民族は教育もすすみ、それぞれが自己主張をしだす。けっしてあいいれることはない。我々はその問題解決方法をまだみいだしていない、という。そのころから30年ちかくがすぎた。はたして現在はどういう状況なのか。わたしの知識不足はもちろんあるが、民族問題が解決の方向にむかっているとはとてもおもえない。このネット社会でなにかがかわるのだろうか。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1920年、京都府生まれ。民族学、比較文明学。理学博士。京都大学人文科学研究所教授を経て、国立民族学博物館の初代館長に。文化勲章受章。『文明の生態史観』『情報の文明学』『知的生産の技術』など著書多数。

「2023年 『ゴビ砂漠探検記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

梅棹忠夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×