探究(1) (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.68
  • (31)
  • (35)
  • (67)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 599
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (266ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061590151

作品紹介・あらすじ

本書はあるいはに関する探究である。著者自身を含むこれまでの思考に対する「態度の変更」を意味すると同時に、知の領域に転回をせまる意欲作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「彼が斥けたいのは、私自身の『痛み』の確実な経験から、『他者の痛み』を推論するという考え方なのだ。『他者の痛み』は、論理的な証明の問題ではありえない。彼が私的言語を斥けるのは、それが他者の問題を自己の『内的状態』から出発して推論的に考えるようにさせてしまうからである」(p.226)私たちが普段考える他者の声は、実のところは自分の声である。自分自身も含めてわかり得ないものをさもわかっているような口をきく行為に些細ではあるが、違和感を持っていた私の心理状態を非常に明瞭にしてくれた一冊。また、マルクスの古典経済学派批判を用いて《他者》の他者性を論じた説明はとても面白く、納得させられた。

  •  柄谷は他者と《他者》を区別し、前者を自己との対称性に基づく他者、後者を自己との非対称性に基づく他者と定義する。柄谷によれば、内省から出発する従来の哲学は自己と他者の対称性を前提とする「話す‐聞く」モデルを暗黙のうちに採用しているが、そこで見出される他者は自己と同じ言語ゲームに属している他者であり、結局のところ他者はもうひとつの自己にすぎなくなる。その点で従来の哲学はモノローグ的な独我論におちいっている。
     それに対して柄谷は、自己と他者の非対称性を前提とする「教える‐学ぶ」モデルに依拠することで《他者》、すなわち他者の他者性を回復させようと試みる。この《他者》は自己と同じ言語ゲームを共有しない他者であり、自己の外部に位置する他者である。このモデルにおいては「教える」自己と「学ぶ」他者のあいだに根本的な非対称性(「命がけの飛躍」)が措定され、そこではじめて非対称的な自己と他者とのあいだの対話(イロニー)について考察することが可能となる。
     柄谷はこうした独我論から対話へのモデル転換の契機をデカルト、キルケゴール、マルクス、ウィトゲンシュタインのなかに見出す。その論理的切り口と接合方法は鮮やかで、現在、独我論や他者といった問題を考えようとするなら、この著作で提起された視点を避けて通ることはできない。

  • 柄谷行人を読むと、確かに何かつかめたような気持ちになる。でも、それははかなく終わる。たぶん柄谷行人は(坂口安吾やウィトゲンシュタインと同じで)「考えるヒント」を出す性格を保持しているのだろう。彼の思考が忠実にヴィヴィッドにトレースされたこの本を読むとそうした「ヒント」をつかめて、たしかに何かを得られたように思える。だが、それは「ヒント」にすぎない。そこから単独者として何か自分の哲学なり文学なりを始める存在は他でもない、柄谷のテクストを読んでしまった自分なのだ。その主体性を再確認して読んでこそ味が出る1冊だ

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/740016

  • マルクスを読むようにウィトゲンシュタインを読む。それがこの本のテーマだろうか。共同体と共同体の間でなされる交換は等価だと思われているけれども、そうではない。売り手は常に命懸けの飛躍をしなければならず、非対称性が存在している。にもかかわらず、買い手と売り手の間には交換が成立し、そこでは貨幣が隠蔽されている。言語ゲームでも同じことが言える。なぜなら、共同体とは一つの言語ゲームが閉じる境界に他ならないのだから。言語コードを共有しない「他者」に対して語りかけることは、間違って理解される恐れを常にはらんでいる(飛躍しなければならない)。にもかかわらず、話し手と聞き手のコミュニケーションが成立する。そして、そこに規則があったことが後から気づかれる。
    従来の哲学は、他者を言語コードを共有する者と捉えてきた。筆者は、そうした他者からスタートすることは独我論的であるという。そうではなくて、「他者」からスタートすることが必要だとしている。

  • 柄谷行人 「 探究 1 」他者という概念を探究した本。マルクス、ウィトゲンシュタイン、ドストエフスキー などの思想から 他者の態様を抽出。

    この本の現在的意味は 次のことと解釈した
    *自己対話型の哲学の批判
    *他者と自己(共同体)の再定義
    *社会的の定義と規則が起きるタイミング
    *教える へ 態度変更

    他者とは
    *共通の規則を持たない
    *私自身の確実性を失わせる→私の言葉の意味は 他者が認めなければ 成立しない
    *自分と言語ゲームを共有しない者→教えるとは 他者を前提とする

    教えるへの態度変更
    *教える=他者を喚起する
    *暗黒の中の跳躍→規則は跳躍の後に見出される
    *対話=命がけの飛躍→言葉(私と他者との間に渡された かけ橋)は 渡るというより 飛び越えるほかない

    ウィトゲンシュタイン
    「幸福な人の世界は 不幸な人の世界と別な世界である」
    「世界の中に神秘はない、世界が在ることが神秘だ」
    「哲学の仕事は われわれを動揺させている数学、矛盾が解決する前の状態を展望できるようにすること」

    マルクス
    *他者=共同体の外にいる
    *商品交換は 共同体と共同体の間で始まる→社会的とは共同体と共同体の間に存在する関係
    *社会的とは 交換(等置)に存する 盲目的な跳躍を意味する→等置があったから 規則が見出される

    商品は売れなければ 価値ではない→売れるかどうかは 命がけの飛躍→商品の価値は 内在しているのでなく、交換された結果として与えられる

    ドストエフスキー作品の根本テーマ
    人間を 他者の言葉、他者の意識との関係において 設定すること

  • [ 内容 ]
    <Ⅰ>
    本書は〈他者〉あるいは〈外部〉に関する探究である。
    著者自身を含むこれまでの思考に対する「態度の変更」を意味すると同時に、知の領域に転回をせまる意欲作。

    <Ⅱ>
    『探究1』で、独我論とは私にいえることが万人に妥当するかのように想定されているような思考であると指摘した著者は、『探究2』では「この私」を単独性として見る。
    単独性としての個体という問題は、もはや認識論的な構えの中では考察しえない。
    固有名や超越論的コギト、さらに世界宗教に至る各レベルにおいて、個(特殊性)―類(一般性)という回路に閉じこめられた既成の思考への全面的批判を展開する。

    [ 目次 ]
    <Ⅰ>
    第1章 他者とはなにか
    第2章 話す主体
    第3章 命がけの飛躍
    第4章 世界の境界
    第5章 他者と分裂病
    第6章 売る立場
    第7章 蓄積と信用―他者からの逃走
    第8章 教えることと語ること
    第9章 家族的類似性
    第10章 キルケゴールとウィトゲンシュタイン
    第11章 無限としての他者
    第12章 対話とイロニー

    <Ⅱ>
    第1部 固有名をめぐって(単独性と特殊性;固有名と歴史;名と言語;可能性と現実性;関係の偶然性)
    第2部 超越論的動機をめぐって(精神の場所;神の証明;観念と表象;スピノザの幾何学;無限と歴史;受動性と意志;自然権;超越論的自己;超越論的動機)
    第3部 世界宗教をめぐって(内在性と超越性;ユダヤ的なもの;思想の外部性;精神分析の他者;交通空間;無限と無限定;贈与と交換)

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • 柄谷さんがデビュー時から一貫して拘り続けている倫理的問題と存在論的問題のズレ。この「くいちがい」に関する問題が、実は他者や外部の問題であった、つまりくいちがいを見ることは独我論から抜け出そうとする試みに他ならなかった、ということ。わたしは柄谷さんの本を読みながらくいちがい、について考えていたが、本書を読んでくいちがいと他者について柄谷さんがどういう答えを出したのか、自分なりに納得したつもり。そして同質の言語ゲームを共有しない他者を、という柄谷さんの議論はまったき他者に対する歓待を説くデリダと完全に一致する。彼等の類似性及び差異についてより考察出来るように勉強します。で、このまったき他者との不可能なコミュニケーションを想定することは、メッセージが届くだろうと想定することを拒むので、一種の諦観に繋がるようにも感じられたのだけど、どうなんだろう。彼の思考をもっと精密に追わなければならない。二巻も読みます。

  • 命がけの跳躍。
    高校時代からの永遠のバイブルです。

全32件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1941年兵庫県生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学大学院英文学修士課程修了。法政大学教授、近畿大学教授、コロンビア大学客員教授を歴任。1991年から2002年まで季刊誌『批評空間』を編集。著書に『ニュー・アソシエーショニスト宣言』(作品社 2021)、『世界史の構造』(岩波現代文庫 2015)、『トランスクリティーク』(岩波現代文庫 2010)他多数。

「2022年 『談 no.123』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柄谷行人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×