- Amazon.co.jp ・本 (306ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061591011
作品紹介・あらすじ
伝統あるドイツの大学を範としながらも、自由を重んじたアメリカの大学は、極めて多種多様な価値観と指向性をもつ新しい高等教育の場として登場、発展してきた。ハーバードやイエール、シカゴなど、アメリカを代表する大学の成立と変革の歴史をたどり、理想に燃えたアメリカの大学人の情熱と努力の軌跡をみる。複雑、かつ巨大化している今日の大学の原点を見つめ、真のあるべき姿を追求した好著。
感想・レビュー・書評
-
久しぶりに再読。恩師、潮木守一先生の文章を読みたくなった。「高等教育の一大実験場の観を呈した」19世紀アメリカの大学を概観し、多様な価値観・指向性をもった教員と学生が結託したり、反撥したりする“修羅場である大学”の原点を振り返る。今なお世界の高等教育をリードし、超大国であり続けるアメリカの過去に、今後ますます複雑・高機能化する大学が見習うべき点は多い。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
298円購入2018-06-04
-
本書で述べられている、アメリカの大学改革は、一言で言うと、学生と教師が自ら学習/教育/研究していくための、カリキュラムのたゆまぬ変革といえるのではないか。
その時々で、教員や学長ないし設置者が、先進的な行動を取り続け、今日の世界の大学に様々な影響を与えているのは周知のとおりだ。
今の我が国の高等教育改革も、明治の先人達がそうしたように、諸外国の例を十分検討し、実行に移す必要があると思う。
以下の見出しは何れも我が国でも当てはまる事柄だろう。
(数々の学則の改正)
学生の学習意欲を高めるため、学科を制度化し、選択科目を一定の範囲で認めた。
古典的な科目の他に地域社会の様々な階級の需要に応じる教科の設定
自由選択制は学問を育てる。
実益性、研究、教養は互いに排斥し合う。→しかしこのバランスを取らなければならない。
(商業・工業・農業等産業と大学の関係)
19世紀ボストンでは商人階級が大学に多額の寄付を通じて名誉を獲得した。ケンブリッジ・インテリ階級の距離が近づいた。
ハーバードはマサチュセッツの新興工業を、イエールはコネティカットの農業を背景として登場した。
(研究大学)
ジョンズ・ホプキンス大学:ボルティモア・オハイオ鉄道会社の大株主のジョンズ・ホプキンスの遺産により設置された。カレッジは他に多数あったので、アメリカ最初の大学院大学となった。
ギルマン:ジョンズ・ホプキンス大に着任する前に、イエールでモリル土地法を最初に活用した大学改革・運営を担当していた。
研究:1つのテーマを設定し事象を調査し、そこから独創性を競い合う行動様式であり、アイディアや規則性の発見を目指した。
(高等教育のコンツェルン)
シカゴ大:カレッジ教育、大学院教育、専門職業教育、地域社会サービス、出版を実施。ロックフェラーが寄贈し、ハーパーが学長となった。
(教員の類型)
舎監ポリス型、専門研究型、教養型、雄弁型、ショーマン型、学内行政型、管理屋・事務屋型、学外活動型
なお、アメリカの大学がドイツの影響を受けたということは知っていたが、その理由は本書を読んではじめて明らかになった。イギリスの大学ではイギリス国教徒しか学位プログラムを受けれない、フランスは堕落と誘惑と花の都、残るはドイツで生活費が安く、博士の学位が取りやすかったこということだ。
著者プロフィール
潮木守一の作品





