- Amazon.co.jp ・本 (362ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061591158
作品紹介・あらすじ
「憑く」という語の本来の意味は、事物としてのものにもともと内在する精霊や、異界の神霊などが、別の事物としてのものに乗り移ることを意味していた。本書は、こうした憑依現象を手懸りにして、狐憑き、犬神憑き、山姥、式神、護法、付喪神など、人間のもつ邪悪な精神領域へと踏み込み、憑依という宗教現象の概念と行為の体系を介して、日本人の闇の歴史の中にうごめく情念の世界を明らかにした好著。
感想・レビュー・書評
-
いざなぎ流を知るには必読の良書。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
妖怪博士、ここにあり。
-
憑き物や憑き物筋、それに関連する妖怪は知っていたけど、その本質(「つき」とは何か、憑き物筋はなぜ恨まれるのか等々)に関して、改めて基礎的な知識を得るのに役に立った一冊。
「急に裕福になった」が周囲からみて「恨み妬み」としてとらえる思想の根底にある『限定された富』は、憑き物根深さと、SNS時代になった今も別なかたちで新しい憑き物筋(誹謗中傷・陰謀論)を産み出していることを感じさせた。 -
「憑く」という語の本来の意味は、事物としてのものにもともと内在する精霊や、異界の神霊などが、別の事物としてのものに乗り移ることを意味していた。
「学術文庫」版まえがき
はしがき(原文)
1 「憑きもの」と民俗社会
―聖痕としての家筋と富の移動―
2 説明体系としての「憑きもの」
―病気・家の盛衰・民間宗教者
3 《呪詛》あるいは妖術と邪術
―「いざなぎ流」の因縁調伏・生霊憑き・犬神憑き
4 式神と呪い
―いざなぎ流陰陽道と古代陰陽道―
5 護法宇信仰論
―治療儀礼における「物怪」と「護法」
6 山姥をめぐって
―新しい妖怪論に向けて―
7 熊野の本地
―呪詛の構造的意味―
8 器物の妖怪
―付喪神をめぐって―
9 収録論文外題
―あとがきにかえて―
解説 佐々木宏幹
索引 -
憑霊信仰論
-
憑き物が聖痕(あるコミュニティだけありがたがられるもの)であり、マナが過剰についた状態であるとする説を説く。解説の人は、自身の魂観もマナなんだが、そういうのを無視している。
なんとなく いざなぎ流に関するざっくりした説明が一応ある。式神の対戦はポケモンと似るなどと言われるが、本書によれば最強の式神が何なのかがわからない。
文庫化にあたって器物に関するもの、熊野の本地と鉄輪、牛の刻参りへの影響を説く。 -
読んでた時点ではとても面白かったですが、途中に間が空いて読んでいた内容を忘れてしまって最初から読み直し、また間が空いて……の繰り返しです。とうとう買ったことさえ忘れ、つい面白そうだと本屋で買ってしまい既に持ってたことに後で気付いたという……。
そして、まだ読み終わっていません…………。 -
最初の論文は「姑獲鳥の夏」で言ってた奴と同じ感じだったのでなかなか面白かった。以降の論文は別に読んで無い
-
遠い昔、私が母と祖母が話していた会話を聞いたこと。
「あの人は犬神さんだから」大人になってなんのことやら、と思っていた。
それがこの本で解明されました。
現代の世の中では犬神も何も日本人の万物に対する信仰心さえもうないのですから・・・・
日本の薄暗い部分、霊や妖怪、祟りなどはもうありません。
失いたくない部分だったのに。
すべてが白日の下にさらされ、解明されてしまう。
寂しい限りです。
著者プロフィール
小松和彦の作品





