ガリア戦記 (講談社学術文庫)

  • 講談社
3.93
  • (45)
  • (38)
  • (53)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 609
感想 : 50
  • Amazon.co.jp ・本 (442ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061591271

作品紹介・あらすじ

前五八年以降、数年にわたりカエサル率いるローマ軍が、ガリアからブリタニアにいたる広範な地域をローマの勢力下におこうとして遠征を試みた貴重な記録である。当時のガリアやゲルマニアの情勢を知る上で必読の書として知られ、また、カエサル自身の手になるラテン語で書かれた簡潔にして流暢な文体は、文学的にも高い評価を受けている。タキトゥスの『ゲルマニア』とならぶ古代研究の最重要史料。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 世界史でも有名なガイウス・ユリウス・カエサル(Caesarシーザー 紀元前100~紀元前44)の書いた「ガリア戦記」。優れた武人だった彼がいかに文才溢れた人だったか……余計な装飾なし、質実剛健、的確で怜悧で美しい、ときに直接話法が挿入され、まるで戯曲のようなメリハリ……ほんとうにびっくり仰天です!

    「確かにすばらしい。それはむき出しで、率直で、優雅である。裸体が着物を脱いでいるように、あらゆる修辞的装飾をかなぐり捨てている」(キケロ「プルトゥス」)

    紀元前900年ころから欧州(今のフランス、ベルギー、北イタリア、スペイン、ドイツ、イングランド)の広大な地域を移動しながら、主に農耕に勤しんできたケルトの多種多様な民族。当時のローマは彼らをガリア人と称し、紀元前59年~51年、カエサルは、このだだっ広いガリアの地を東奔西走しながら征服していきます。読んでいるだけで眩暈がしそうなほど仕事中毒なカエサル、信じられません、一体こんなすごい戦記をいつ書いたのだろう? う~ん、忙中閑あり!?

    もっとも歴史はつねに多面的で、ガリア人(ケルト人)からみればローマのカエサルという男は恐るべき征服者です。「ガリア戦記」をながめてみても、平和や防衛の名のもとに、征服のための戦争をなかば正当化している様子が伺えます(現代でも頻繁に耳にするような話)。考えてみれば、2500年前のペルシャの戦争、ペロポネソス戦争、ギリシャとローマの戦争……いつの世も人間は戦争や破壊に明け暮れているのだと思うとしょんぼりしてしまいます。それでも当時のそういった時世を理解することができ、ローマの風習や政治・規律、元老院の様子(このあたりは『プルタルコス英雄伝下』が面白いですよ♪)、ガリア民族の興味深い記述を目にしていると、こんなに凄い書物を残したカエサルという人物や、それが後世にまで残った歴史の奇跡に驚いてしまうのです!

    「ガリア戦記」は、ローマ屈指の詩人ウェルギリウスの「アエネーイス」にも多大な影響を与えたようです。確かに来る日も来る日も戦争に明け暮れていたローマという国、でもそのローマでさえも抗えない「時」という怪物にいずれは呑み込まれていきます。人間の営みの途方もない栄枯盛衰……当時の詩人らの作品をながめてみても、平和を希求する彼らの哀愁が伝わってきます。
    それから2000年たったいま、あいかわらず内戦や紛争に明け暮れている世界、当時とさほど変わらないのではなかろうか……そんなことをつらつらと考えてしまいます。これも読書の醍醐味ですね♪ 後世のシェイクスピア、モンテーニュ、ゲーテ、ナポレオン……といった人々に霊感を与えてきたこの本、みごと壮大!

    ***
    整えた髪にアクティウム戦勝の月桂冠を戴き、
    平和女神パクスよ、おいでください。
    全世界で優しくあり続けてください。
    敵がいなければ、凱旋を祝う理由もありませんが、
    その間はあなたこそが将軍たちにとっては
    戦争よりも大きな栄光となるのです。
    兵士が携える武器は
    防衛のための武器だけでありますように。
    荒々しいラッパの音が告げるのは、
    ただただ祝祭の行列でありますように。
    近隣から最果てまで、
    世界中がアエネーアスの血統におののきますように。
    もしローマを恐れない国があったとすれば、
    その国はローマを愛しますように
            ――オウィディウス

  • 戦国時代が好きな人におすすめ。ローマ帝国とガリア人の戦いが淡々と描かれているのだが、下手な歴史小説よりも断然面白い。

  • ローマ人の物語を読んだときからいつか読もうと思っていた本。
    2000年前の話が生々しく伝わってくる。幾つもの惨殺すら記述するのだから。勝者の弁と言う当たり前の事を抜いても、それ程多くない人数で、戦いを勝ち抜いてきた所、特に、事前の情報収集を元に作戦を立て、実行に移し、相手の降伏の交渉においては、武器を一箇所に集めさせ、大量の捕虜を取ると言った一連の組み立て以外に、兵士の昼夜分かたずの力戦、設営なども興味深い。
    解説の年表にある、25歳の時に、「修辞学を学ぶ」と言う箇所は、この戦記だけでは無く、カエサルの政治家、軍人としてのベースになったんだなと。

  • 7年に及ぶ戦争を淡々と表現していますけど、的確な状況の把握、明確な決断根拠・目的が記録されていて、とても2000年以上前に書かれた手記とは思えませんでした。
    世界を動かす人間力はどのようなものか、スケールを感じさせてくれました。

  • ラテン語文献の傑作らしいけどラテン語読めないので和訳版ではそこはよくわからないーーーーー前58年以降、数年にわたりカエサル率いるローマ軍が、ガリアからブリタニアにいたる広範な地域をローマの勢力下におこうとして遠征を試みた貴重な記録である。当時のガリアやゲルマニアの情勢を知る上で必読の書として知られ、また、カエサル自身の手になるラテン語で書かれた簡潔にして流暢な文体は、文学的にも高い評価を受けている。タキトゥスの『ゲルマニア』とならぶ古代研究の最重要史料。

  • まずはカエサルの文才に敬服
    要点だけで簡潔にまとまっているのにも関わらず、戦闘が無意識に脳内再生されるくらいわかりやすい
    一方でローマ軍が他民に比べて優れていたことを残したかったのか、時折主観混じりの表現はある

    一冊通して、ガリア人、ゲルマニア人と比較してローマの規律と軍事教育が徹底的に定着していることがガリア征服の主要因であるという印象。他民族で構成されているから仕方ないっちゃ仕方ない。

    カエサル自身で1番印象に残ったのは、
    歩兵戦の際に彼自身真っ先に馬から降りて逃げ道を抹消したところ。そりゃあついていきますわ。

  • 世界史の授業でも習った、ユリウス・カエサルの『ガリア戦記』
    部族名や集落名になじみがなく最初は読みにくいが、
    慣れてしまえばなんということもない。
    カエサルがどのようにしてガリアと向き合ったかを知れる。
    贔屓目で見た分を考慮しても、一読の価値がある。

  • カエサルのガリア征服は目玉となる業績の一つで糸も容易く成し遂げたように誤解するが、さまざまな想定外や苦労を乗り越えていたことをリアルに認識できた。

    文面の裏側が気になるところ。どうしてカエサルはガリア人や自分たちの動きを読み切れるようになったか。どうやって味方の士気をあげたか。普段どんな言葉を部下と交わしていたのか。具体的なやり方がとても気になった。

  • 評判に違わず、おもしろかった。
    部族名は覚えにくく、ある程度スルーしながら読んだ方がいいかもしれません。
    ローマ軍はガリアを侵略している立場のため、侵略する側の視点で描かれているのでその部分がノイズになるかも。

  • 本書は、カエサルの著作である。人類を代表する超一流の人物が、自らの戦闘を記したのだから、歴史的資料としては一級品である。 カエサルほどの人物が残したのだから、文学的にも一級品だろう、と思い読んでみたのだが、これが実に面白くない。淡々と記録される事実。それに対処(主に戦闘)するカエサル。そこに彼の息吹を感じ取ることは難しい。 ただただ、冷徹に歴史的事実を綴る姿勢は、この著者がカエサルである必然性を感じられない。残念ではあるが、この本を読み進めることを一旦中止し、十年後にもう一度再行することにし、評価はそれまで保留することとする。

全50件中 1 - 10件を表示

カエサルの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウンベルト エー...
マルクスアウレー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×