- Amazon.co.jp (266ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061592995
作品紹介・あらすじ
本書は、1940年米国で刊行されて以来、世界各国で翻訳され読みつがれてきた。読むに値する良書とは何か、読書の本来の意味とは何かを考え、知的かつ実際的な読書の技術をわかりやすく解説している。初級読書に始まり、点検読書や分析読書をへて、最終レベルにいたるまでの具体的な方法を示し、読者を積極的な読書へと導く。単なる読書技術にとどまることなく、自らを高めるための最高の手引書。
感想・レビュー・書評
-
教師の手ほどきなしで、いかにして書物を最良の師とするか。この本はそのために書かれた本です。
この本の論点の中心は、まず読書には四つのレベルがあるということ。
〇初期レベル
その文が何を述べているのかわかること。
〇第二レベル
点検読書。
その本は何について書いたものであるか。
それはどういう種類の本か。
〇分析読書
この本で主として扱う読書。
取り組んだ本と完全に自分の血肉と化するまで徹底的に読みぬくこと。
〇もっと高度の読書レベル
シントピカル読書。
一冊だけではなく、一つの主題について、何冊もの本を相手に関連付けて読むこと。
この本で、主として扱われている分析読書はメモを取っていたら、ノート十数ページになりましたが172ページにまとめがありました。
特に参考になったのは、
「有為な読書とは理解のための読書であり、娯楽の読書は好奇心を満足させるだけの読書であること。良い本は読者にとって難解である。むずかしいくらいの本でなくては良い本とはいえない」
「いま読んでいるのがどんな種類の本か知ること。フィクションか教養書か、理論の本は事実をを教え、実践の本は方法を教えるという本の分類の仕方」など。
出てくる本が高度のものばかりです。
例にとりあげられているのは、マキャベリ『君主論』アリストテレス『政治学』ユークリッド『幾何学原論』デューイ『思考の方法』他。
そして一番読むのが楽しみだったのは、
第3部 文学の読みかた。
「隠喩の意味を理解するためには、行間を読まねばならない」というところ。
「知識の伝達の真実性や一貫性をはかる尺度によって文学を批判してはならない」
「ニュートンよりホメロスの方がはるかに理解しにくい」というところも勉強になりました。
読書の第四レベルのシントピカル読書では、
「同一主題について、例えば『愛』なら『愛』の主題について100冊もの本を読まないと実体をつかむことはできない。シントピカル読書の第一段階は主題に関連のある作品をすべて再点検し、読者自身の要求にもっとも密接なかかわりをもつ箇所を見つけ出すことである」と言うところがポイントでした。
おわりに
「本当に読書法や人間の生きかたを教えてくれるような本もたしかにある。100冊に1冊1万冊に1冊しかないかもしれないが著者が精魂をこめて書いたすぐれた本である。人間の永遠の問題に関する重要な内容を与えてくれる本である。すぐれた本の場合、再会したとき、本もまた、読者とともに成長したようにみえるものだ」とまとめられています。
最後に感想ですが、私が今、主に読んでいるのは娯楽の要素が多い読書が多いとは思いました。でも、娯楽の読書からも学びはあると、私は思います。
しかし、私も自分に残された未来の時間で何か自分のテーマを見つけて、分析読書やシントピカル読書というものをしてみたいと思いました。 -
-
まことさん、再訪して下さってありがとうございます!
ああ、良かったです。
私のレビューが読みたい意欲を削いでしまったらどうしようかと思...まことさん、再訪して下さってありがとうございます!
ああ、良かったです。
私のレビューが読みたい意欲を削いでしまったらどうしようかと思いました。
以前にもお話したことがありますが「読んでみたい」「読んだよ」と言われるのが一番嬉しいものです。
なので、レビューも極力そう思ってもらえるように載せています。
この本も「読んでない本について・・」も、たぶん一気読みですよ。
それほど面白くて、途中でやめられないと思います。
じっくり時間をかけたら、むしろ集中力が途切れそうで心配です。
まことさんの本棚に絵本や児童書がないように、私の本棚にも文章術や流行りの小説はありません。これはずっと変わらないことでしょう。違いがあるって楽しいですね(*^^)v
無理せず、楽しみながら読んで参りましょう(^^♪
本はいつでも待っていてくれますから!2020/05/22 -
こんばんは。読書家を志す者(表現的におかしいかもしれませんが)にとって、バイブル的な本ですよね。ずいぶん昔に読んだんですが、私の読解力不足ゆ...こんばんは。読書家を志す者(表現的におかしいかもしれませんが)にとって、バイブル的な本ですよね。ずいぶん昔に読んだんですが、私の読解力不足ゆえ、理解できないところが多々あったように記憶しております。もう一度読み返してみようと思いました。ありがとうございます。2020/07/15
-
yhyby940さん、コメントありがとうございます。
おお、この本はそういう立ち位置だったのですか!知りませんでした。
読みたくて読んで...yhyby940さん、コメントありがとうございます。
おお、この本はそういう立ち位置だったのですか!知りませんでした。
読みたくて読んで、そしてたまたま面白かった、というレビューです。
読み返してみると違う見方が出てくるかもしれませんね。
私も読み返してちゃんと味わいたい本がたくさんあります。本て、いいですよね。
こちらこそ、ありがとうございました。2020/07/15
-
-
本は著者との会話である。一つの本に対して
ここまで分析して読むという姿勢に共感する。本の素晴らしさや面白さを、このような技術を使わずに読んでいたのでまだまだ実感できていなかったと思う。 -
面白かったです。おすすめしていただきました。
本を読むのは好きですが、どう読む、というのはあまり考えてこなかったのでふむふむと読みました。
本は好きなように読む、という考えでしたが、読む本を選ぶのはそれで良くとも、読み方は考え直した方がいいかも…読み散らかして終わり、になっている気がするので。感想は書き残していても、タイトルを見ただけで内容を思い出せる本はあまり無いし。
学術本の読み方について頁を割いてあったので、卒論を書いてる時に出会いたかった、と思いました。
精神の成長にピークは無いようなので、これからも精神的な貯えを増やしていこうと思います。
本読みます。 -
邦題の「本を読む本」というタイトルは、内容からすると、少し詩的がすぎるかな。
原題の「HOW TO READ A BOOK」の方が、中身を端的に表現している気がします。
主にノン・フィクションや教養書を読むときの手順や方法について解説した本。
読書の仕方を、低い方から順に、「初級読書」、「点検読書」、「分析読書」、「シントピカル読書」という四つのレベルに分けて、段々と高レベルになれるように、それぞれのレベルの読書方法について解説しています。
論文を書くような研究職の方や学生さんは一度眼を通すと、膨大な参考資料を手際よく読みこなし、理解し、整理するためのヒントがあるのではないかと思います。
読書といえば小説がメインの私には、全てが役に立つとかすぐ応用できる、というわけではなかったけど、仕事に必要な知識を得るための参考書を読むときに応用したいです。
特に、精読の前に、序文や目次、帯の内容をざっと読んで著者の論点や外枠を把握しておく「点検読書」は、実践しやすそうなので、試してみます。
第十三章では、少しですが、小説等の読み方についても論じられています。「小説は一気に読むもの」だそうで…。
これがなかなか時間がとれなくて難しいのよね…とは思いましたが、物語の美の世界に浸るには一気に読んでしまう方がいいというのはたしかなので、まとまった読書の時間を確保しようと改めて思いました。 -
読んだ感想としては,学問としての読者のあり方を具体例を添えて,手取り足取り教えてくれているが,なにぶん古い本であるから,少し時代錯誤と言いますか,今の時代の最適方法では無いと思う部分もある.
ただ,途中の「文学の読みかた」という章は,難しいことでは無いが,普段人が小説や,戯曲を読む際に,なんとなくしか理解していないプロセスなどを克明に述べて解説している点は良いと思う.
総合的に,指南書としての価値もあるが,この読み方を鵜呑みにせずとも,自分の読み方を客観的に見る機会を与え,今後の自分の読書のあり方を考えることに役に立つと思った. -
読書には技術があることが分かる。読書の目的は知識?理解?読書にレベルが示されている。第4レベル、シントピカル読書までは到達できそうに無いと思う。レベル3、分析読書について、感覚として分かっている(気がする)のだが、文字での解説は、とても難しいと思った。
読書論の本。指南書、書評の本、ブックナビ。まさに、本を読む本は多数あるが、本書で解説されていることと、同じ内容。(もちろんことばは違って書いてあるが)であることが多い。本書が引用、思想の発信の原点に当たるのか?または、もっと古くから、方法は存在したのか?著者は百科ブリタニカの編集にかかわる人のようなので、知識の体系には、慣れているのだろう。積み重ねも上手だ。
小説、作品の好き嫌いを言う前に、読者はまず、作品を誠実に味わうよう努力すること。
批評、はじめのうちはどうしても、自分の好みが中心になる。その作品が好きか、嫌いか、そして、それは何故かを述べるだけだが、それだけでは批評として十分ではない。本当の批評の勤めを全うするには、自分の好みや見方を離れて、その本から自分の得た感動の原因となっているものを、客観的に述べることである。その本のどこが良くて、どこが良くないのかを、具体的に論じ、また、その理由を述べなくてはならない。
文学作品に潜む、芸術的価値 -
とても有意義な本だった。確かに「本を読む技術」というのは、誰かに教わったことがない。だから、この本で「技術」として述べられていることは、今まででてきているものもあるかもしれないし、できていないかもしれない。できていることも、いつもやっているとは限らない。そもそも、そういうことを意識して読んだことがなかった。だから、本を読むにもやはり技術があり、その技術を使って本を精読することの大事さを気づかせてくれたという点で、とても有意義だった。
ただ、この本は、どんな本にも読む技術が必要とは言っておらず、一番最後の章に書かれていたように、「精神を啓発する本」に出会った時に、この本に書かれている技術を駆使して読みこむべきであるとしている。これにも共感できた。とにかく冊数をこなすということでただ上っ面をなめればよいという読書もどうかと思うし、かと言って、本の軽重を無視してとにかく精読しなければならないというのもどうかと思うし、自分が本から何を得たいのかによって、有効に読み分けられるように、一層意識していきたいと思う。 -
1940年に米国で発表された、読書術の古典である。1978年に日本語訳され、1997年文庫化された。
勝間和代のベストセラー『効率が10倍アップする 新・知的生産術~自分をグーグル化する方法』(2007年)に取り上げられて、改めて注目された。
本書で述べられている読書法は、読書のレベルを以下の4段階に分類し、徐々に高度化していくべきというもので、それぞれの段階における方法論が細かく述べられている。
◆「初級読書」・・・読み書きのまったくできない子供が初歩の読み書きの技術を習得するためのもの。
◆「点検読書」・・・一定の時間内に割り当てられた分量を読むためのもの。
◆「分析読書」・・・時間の制約なく、徹底的に読むためのもの。
◆「シントピカル読書」・・・1冊だけではなく、一つの主題について何冊もの本を相互に関連づけて読むためのもの。
そして最後の「読書と精神の成長」の章では、「楽に読める本ばかり読んでいたのでは、読者として成長しないだろう。自分の力以上の難解な本に取り組まねばならない。こういう本こそ読者の心を広く豊かにしてくれるのである」、「すぐれた本には賢くなった読者をさらに向上させるだけのものがあるから、おそらく読者は一生のあいだ、その本を読むことによって成長していくことになるだろう」、「積極的な読書は、それ自体価値あるものであり、・・・すぐれた読書とは、われわれを励まし、どこまでも成長させてくれるものなのである」と述べ、「いまたったひとり無人島に流されることになって、もっていきたい本を十冊選べと言われたら、いったい何を選ぶだろうか」と問うている。
「本棚を見ればその人がわかる」とはよく言われることであるが、無人島に持って行く10冊を意識しながらする読書というのも、また楽しそうである。
(2006年1月了) -
改めて読書が好きな自分が、知行合一、学びを明日からの行動に繋げようとして読んだ1冊。とてもとても耳に痛い本だった。本は買うが積読してしまう人、量は読んでいるのに知恵になっていない人、本に対し全て鵜呑みにしてしまう・批評家になってしまう人にお勧めの1冊。
【スキーを学ぶこと】
スキーを習うことは大人にとって極めて屈辱的な経験である。すべての動作を1つのまとまりあるものとしてするためには、1つ1つの動作はすべて忘れてしまわなくてはならない。しかし、それらが別々の動作であることを忘れるためには、まずそれらの動作を別々に習わなければならない。
→誰しも、何事にも、「初めて」はある。そしてその時にある程度「恥ずかしい」思いをするのは常。心配しなくても、みんなも同様の経験を経ているから大丈夫!
【分析読書】
・まずいま読んでいるのがどんな種類の本か知らなければならない
・その本の統一を、2~3行で表してみること
・その本の主な部分を述べ、それらの部分がどのように順序良く統一性をもって配列されて全体を構成しているか知る
・著者の言わんとすることが理解できたつもりでも、その文をそのまま繰り返すことしかできなければ不合格である。言葉の表面だけを見て、本当の意味を掴んでいないと、同じ命題が別の言葉で表現されたとき、まったく別の命題だと思ってしまうからである。
→これこそ、読書の型にしたい。※詳しくはスタッフブログにまとめてある。
【批評】
・批評の務めを果たして初めて、積極的読書は完了する。「どんなにいい本でも、必ず欠点がある」
・批評の第一原則は、「まず、この本が分かった」と、ある程度言えること。その上で、「賛成」「反対」「判断保留」の態度を明らかにする。
・反論は筋道をたててすること、ケンカ腰はよくない。目的はいたずらに論争することではなく、知識を得るためにある。
・反論は解消できるものだと考えること。理性がある人間なら、必ず歩み寄ることができる
・反論には4パターンあり、①知識が不足している、②知識に誤りがある、③論理性に欠け、論証に説得力がない、④分析が不完全。これができない限り読者には反論する資格はない。
→むやみやたらに鵜呑みにすること、また評論家になることは避ける。読書は儲けるために出版されているものも勿論あるけれど、それ以上に私たちの行動・気持ちが変わるのを心待ちにしている。そのためには、その誠意に答える読書であれ。
【分析読書②】
・何についての本か見分ける
・内容を解釈する
・知識は伝達されたか?
・批判をする
→以上が「理想」。理想的な読書に近づくには、たくさんの本を上っ面だけかじるのではなく、一冊でも、以上述べた規則を守ってよく読むことが大切。熟読するに値する本も数多くあるが、それにもまして点検読書に留めるべきものの方がずっと多い。
【再読によって分かる、本の価値】
二流の本は再開した時、奇妙にいろあせてみえるものである。それは、読者の方がいつの間にか成長し、本の背丈を追い越してしまうからである。優れた本の場合、再開した時、本もまた読者とともに成長したように見えるものだ。
→「名著」と呼ばれる、長年人の目に耐えてきたものに多い。自分の成長を感じる本と共に「読書生活」を贈っていきたいもの。
外山滋比古の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






本を読む本 (講談社学術文庫)を本棚に登録しているひと
-
- s.namae
- 2021年4月14日に登録
-
- hibariya3
- 2021年3月31日に登録
-
- shinshu101
- 2021年3月24日に登録
-
- koppacha
- 2021年2月19日に登録
-
- ぴーち
- 2021年2月17日に登録
-
- 朝日塾中等教育学校 図書館
- 2021年1月15日に登録
-
- jibooks
- 2021年1月4日に登録
-
- はし課題用
- 2020年11月25日に登録
-
- mogurabooks
- 2020年10月19日に登録
-
- 庭之木の庭
- 2021年4月15日に登録
-
- komemaru612
- 2021年4月9日に登録
-
- 1530513番目の読書家
- 2021年4月6日に登録
-
- のり
- 2021年3月31日に登録
-
- Sawako
- 2021年3月31日に登録
-
- 1525991番目の読書家
- 2021年3月27日に登録
-
- fukasawa
- 2021年3月23日に登録
-
- ましゅ
- 2021年3月17日に登録
-
- リャン
- 2021年3月15日に登録
-
- くまのこ
- 2021年4月9日に登録
-
- みどり
- 2021年4月9日に登録
-
- だいちゃん
- 2021年3月26日に登録
-
- 大木
- 2021年3月22日に登録
-
- きゃみ
- 2021年3月19日に登録
-
- meganesasa
- 2021年3月14日に登録
-
- まお
- 2021年3月9日に登録
-
- kouki803
- 2021年3月1日に登録
-
- 清く晴れる
- 2021年2月20日に登録
読んでみるととても分かりやすい良い本だったことと思います。
私が硬派の文体が好みということもありますが...
読んでみるととても分かりやすい良い本だったことと思います。
私が硬派の文体が好みということもありますが、読書論&読書術でこれ以上の本には出会っていません。
読者に媚びることのない気高い本だと思います。
「娯楽」の意味も様々ですよね。
誰かにとって娯楽でも、違う誰かには苦痛になったりもする。
自分にとっての「娯楽」とは何か。それを読書に追求していくとシントピカル読書になりそうな気がしています。
シントピカル読書の段階を目指して、共に読書道をまい進いたしましょう♪
こちらにコメントありがとうございます!
そうですね。
理想の高い方は、シントピカル読書こそが、高邁な意味での「娯...
こちらにコメントありがとうございます!
そうですね。
理想の高い方は、シントピカル読書こそが、高邁な意味での「娯楽」だったりするかもしれませんね。
nejidonさんの領域にまで、ついていけるかわかりませんが、励ましのお言葉どうもありがとうございます。
「娯楽」(普通の日本のエンタメ系小説のこと)読書もやめられないので、両輪目指していきたいと思います。