- Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061593251
作品紹介・あらすじ
トロイア遺跡の発掘で知られるハインリッヒ・シュリーマン。彼はその発掘に先立つ6年前、世界旅行の途中、中国につづいて幕末の日本を訪れている。3ヵ月という短期間の滞在にもかかわらず、江戸を中心とした当時の日本の様子を、なんの偏見にも捉われず、清新かつ客観的に観察した。執拗なまでの探究心と旺盛な情熱で、転換期日本の実像を生き生きと活写したシュリーマンの興味つきない見聞記。
これまで方々の国でいろいろな旅行者にであったが、彼らはみな感激した面持ちで日本について語ってくれた。私はかねてから、この国を訪れたいという思いに身を焦がしていたのである。──(第4章 江戸上陸より)
感想・レビュー・書評
-
1865年(43歳の時)に世界漫遊の旅に出る。その旅行記。本書は処女作らしい。幕末、大政奉還前の江戸を訪れている。将軍家茂上洛の行列見物も出てくる。目に見えてくるよう…。
当時の日本の様子が、偏見もなくよく観察され記されている。
特に江戸時代の人々の暮らしが、シュリーマンによって生き生きと伝わって来たのは良かった。
・日本人は園芸愛好家で、住宅は清潔
・家具の類がいっさいない。かまどくらい
・主食は米で、パンは知られていない
・主婦はご飯が炊けるとお櫃に持って部屋の中央に置く、そこに煮魚と刺身の椀が添えられる
・家族全員が食事の周りに正座し、めいめい椀を手に取り、器用に箸を使って優雅に食べる
・夜の9時頃には皆眠ってしまう
家族ばらばらで忙しく時間が流れ、物で溢れた現代の生活を考えると、この時代の良さにも気付かされた思いだ。
また独楽の曲芸に感動したらしい。この独楽芸とは反対に、アメリカの興行師バーナムの売り方に触れ、批判している部分がある。バーナム氏の成功を描いた映画"グレイテスト・ショーマン"が思いついた。この方の事か、この時代の事かと結びついた。シュリーマンの多面的なものの捉え方に感心する。
江戸東京博物館に行きたくなったし、シュリーマンの他の著書も読んでみたくなった。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
トロイア遺跡の発掘に人生の後半生をかけた、ハインリッヒ・シュリーマン氏。
その情熱は『古代への情熱』でも見てとれ、学生時代に影響をうけました。
にもかかわらず、そのシュリーマンが幕末に日本に来ていたとは初耳で、びっくりしました。
時は1865年、日本でいうと大政奉還の2年前になります。
シナから日本へと回った数か月の旅の見聞が綴られているのですが、
それを伝える観察眼はとても活き活きとしていて、興味深いです。
また、この時代のよく見られる欧米至上主義にとらわれることなく、
非常に客観的に、当時の様相を伝えてくれています。
欧米の中世代に類して、一種の暗黒時代とも評される事も多い江戸時代ですが、
現在では失われてしまった日本の様々な特質を、見出すこともできました。
40代になってなお、トロイア遺跡発掘への想いをつないでいたシュリーマン、
その好奇心の強さと客観性に裏づけされた情熱と夢は、本書でも感じ取る事が出来ました。
ん、久々に『古代への情熱』を読み返してみようかなぁ、、なんて。 -
すごく当時の国の状況などが事細かに表現されており、NHKラジオでも松平定知さんのすごく落ち着く声で朗読をなさっていたのがこの本を読んだきっかけです。
-
全体を通して、シュリーマンの強い好奇心が凄い。何一つ書き漏らさないという意気込みに感嘆! 偏見 欧米至上主義が微塵もない。
木村尚三郎
ふいご、土蔵、舌のない鐘
台風の語源
文明の理解 文明開化 最高の完成度 教育 お目付 嘘 封建的支配
軍隊派遣費用 >商取引利益より小さい場合は派遣しないなど現代の中東阿の政治状況と同じ。
後付け カギ十字の由来 -
感覚が現代的。
違うからって劣ってるって思わなかったのがすごいな。 -
花魁の記述が興味深かったです。娼婦を神格化していることにシュリーマンがカルチャーショックを受けてます。
-
トロイ遺跡発掘で著名なシュリーマンは幕末に来日していた。その旅行記のうち、北京から万里の長城、上海を経て横浜・江戸に滞在し、アメリカへ渡るまでの部分が翻訳されている。
彼が関心をもった日本の文化・風習が細かく観察されて描写されている。
当時の日本がヨーロッパ人のいう「宗教的」には文明化されていないことや、外国との交易を妨害する徳川幕府による有形・無形の妨害については批判的だが、日本文化全体についてはかなり好意的である。 -
えらい面白かった。シュリーマンが幕末の日本へ来ていた事を知らなかった。
シュリーマンの好奇心と的確に物事を捉える目に感心。
西洋の考え方を押し付けない。
物の大きさ(寸法)を記述する 。
なかなかできることではない。
それと支那と日本への感想が両極端で面白い。 -
シュリーマンが日本に来ていたなんて知らなかった!
中国に対する評価と日本に対する評価を比べてみると面白い。
中国は、あれだけ過去に素晴らしい文化を築きながら、何故今は…という感じ。清の時代だものね。
思いのほか日本が高評価。
しかし驚くべきは、この翻訳が当初は女性の手による私家版だったということだ。