- Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061594166
作品紹介・あらすじ
幕末の志士は明治政府「創業」にいかに係わったのか。官僚として新政府の基礎を築きあげた大久保利通。志士的資質から遂に脱しきれなかった西郷隆盛、木戸孝允。そして脱藩の郷士、草莽の志士たちのさまざまな生き方、反乱、暗殺事件…。維新期の混乱の中で形成された「官僚」の本質を斬新な手法で解明し、歴史に新たな視点を加える好著。
感想・レビュー・書評
-
2019/10/26読了。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
近世国家から近代国家への移行を、「志士」と「官僚」をキーワードに叙述。幕末の「志士」が近代の官僚制と合わずに凋落していくというのが基本的なモチーフ。本書では「志士」を定義したうえで「官僚」との差異を考えるのだが、「官僚」に対して「志士」というのは定義が難しく、141~2頁あたりで説明はされているが「志のある人」「国に尽くす人」という程度の説明で、厳密な定義ではない。というかそもそも定義できないだろう。にもかかわらず「官僚」という定義が厳密化しやすい言葉と対比しているので、本書の印象をやや茫漠なものとしているのかもしれない。そう考えれば、そもそも「官僚」と「志士」は対概念として成立するのか、という気すらしている。
-
幕末の動乱を駆け抜けた志士。まっすぐな信念はエネルギーとなって、旧弊を倒すに至る。倒した先には輝かしい未来があった…はずだった。夢やぶれた志士は何を見るか。
前半は「維新官僚」へと脱皮した広沢真臣の事例、後半は戊辰戦争の最中の官軍に準じる草莽の士、「組織」に順応できずに「反政府」側となった志士の姿が描かれています。
組織を破壊する力と創業、運営する力は別のベクトルなんだなと改めて感じました。
明治三傑の公私の考察もとても興味深いものでした。
著者プロフィール
佐々木克の作品





