- Amazon.co.jp ・本 (475ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061594371
作品紹介・あらすじ
ケインズ、ロレンス、ムアたちに代表される20世紀前半以来の英語圏倫理学の伝統-。その"欺瞞"に異を唱える著者は、メタ倫理学や新厚生経済学の不毛を断罪し、自然の弁証法を通して「新しい時代の功利主義」を提唱する。本書は、後期清水社会学を代表する名著であり、新たな倫理学を思索し構築するための出発点である。
感想・レビュー・書評
-
「倫理学ノート」清水幾太郎著、講談社学術文庫、2000.07.10
475p ¥1,365 C0112 (2020.01.14読了)(2001.05.05購入)
【目次】
序文 1972年10月
Ⅰ
1 ケインズ、ロレンス、ムア
2 善の直覚
3 言語分析
4 効用の個人間比較
5 ロビンズ、ベンサムを論ず
Ⅱ
6 幸福計算
7 効用の樹
8 無差別曲線
9 非厳密性
10 塵芥について
Ⅲ
11 アトムについて
12 ヴィトゲンシュタイン
13 言語ブーム
14 ザラザラした大地
Ⅳ
15 G・ヴィーコ
16 レトリックについて
17 デカルトの敵
18 諸科学の統一
19 ハロッドの不安
余白
引用書目
索引
初出一覧
解説(『倫理学ノート』私記―25年後の感想) 川本隆史
☆関連図書(既読)
「社会心理学」清水幾太郎著、岩波全書、1951.10.15
「現代思想(上)」清水幾太郎著、岩波全書、1966.04.30
「現代思想(下)」清水幾太郎著、岩波全書、1966.04.30
「オーギュスト・コント」清水幾太郎著、岩波新書、1978.09.20
「歴史とは何か」E.H.カー著・清水幾太郎訳、岩波新書、1962.03.20
「新しい経済」ティンベルヘン著・清水幾太郎訳、岩波新書、1964.05.25
「プラトンの哲学」藤沢令夫著、岩波新書、1998.01.20
「精神指導の規則」デカルト著・野田又夫訳、岩波文庫、1950.08.10
「方法序説」デカルト著・小場瀬卓三訳、角川文庫、1963.11.10
「デカルト」野田又夫著、岩波新書、1966.07.20
「ウィトゲンシュタイン」ノーマン・マルコム著・板坂元訳、講談社現代新書、1974.03.28
「ウィトゲンシュタイン入門」永井均著、ちくま新書、1995.01.20
「論理哲学論」ウィトゲンシュタイン著・山元一郎訳、中公クラシックス、2001.07.10
「新訳哲学入門」B.ラッセル著・中村秀吉訳、現代教養文庫、1964.02.28
「オルテガ『大衆の反逆』」中島岳志著、NHK出版、2019.02.01
(「BOOK」データベースより)amazon
ケインズ、ロレンス、ムアたちに代表される20世紀前半以来の英語圏倫理学の伝統―。その“欺瞞”に異を唱える著者は、メタ倫理学や新厚生経済学の不毛を断罪し、自然の弁証法を通して「新しい時代の功利主義」を提唱する。本書は、後期清水社会学を代表する名著であり、新たな倫理学を思索し構築するための出発点である。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
[ 内容 ]
ケインズ、ロレンス、ムアたちに代表される20世紀前半以来の英語圏倫理学の伝統―。
その“欺瞞”に異を唱える著者は、メタ倫理学や新厚生経済学の不毛を断罪し、自然の弁証法を通して「新しい時代の功利主義」を提唱する。
本書は、後期清水社会学を代表する名著であり、新たな倫理学を思索し構築するための出発点である。
[ 目次 ]
ケインズ、ロレンス、ムア
善の直覚
言語分析
効用の個人間比較
ロビンズ、ベンサムを論ず
幸福計算
効用の樹
無差別曲線
非厳密性
塵芥について〔ほか〕
[ 問題提起 ]
[ 結論 ]
[ コメント ]
[ 読了した日 ] -
この本は、「倫理学」という言葉が使われているけれども、事実上、社会科学全般にわたるノートであり、私見では、「昭和」に書かれた社会科学書の中のベストスリーには必ず入る傑作である。何よりも文章が素晴らしい。(根井雅弘・京都大学教授。本書の眼目は、「新しい時代の功利主義の復権」にある、という)
-
斜め読み。ごった煮感が良い。
導入がD・H・ロレンスとケインズの確執(?)なのが慧眼。
著者プロフィール
清水幾太郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





