戦国大名と天皇 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.38
  • (4)
  • (4)
  • (13)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 79
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061594715

作品紹介・あらすじ

足利義満の計略により喪失したかに見えた天皇の権威。しかし、将軍が求心力を失い幕府の解体がすすむなか、諸国の戦国大名が群雄割拠する戦乱の世が訪れる。そんな時流に乗じ、着実に果たされてゆく天皇による武家への逆襲-。日本史最大の謎の一つ、戦国期の天皇制の実態に迫り、天皇制存続の秘密を解明する刺激的な中世史研究。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最高峰の室町時代を描いた本です
    今谷明最高!

  • 13/09/27 戦国期の天皇制の実態についての話。

  • 幕府権力が衰える中、天皇の権威は地方においては権力の正統性を担保するものとして重要度が増したが、京畿の大名達にとってみれば天皇を担ぐ経済的負担に値する価値は認められていなかった。
    この中央と地方においての天皇の権威に対する反応の違いが面白い。

    困窮した朝廷は官位を売りながら細々と命脈を保っていたかのような印象だったが、名ばかりの官職は朝廷の収入源として利用するが、実質的な官職は簡単には与えないなど、思ったよりもしたたかな姿がみえた。

    いちばん興味深かったのは、信長に対する三職推任についての部分。
    本能寺の変直前のこの時期、信長はすでに天皇を超越した神の如き権威を自らにまとうことはあきらめ、征夷大将軍の任官を望んでいたと。。
    そのために三職推任は信長側からの要請で行われたものだった・・・。
    武家伝奏、勧修寺晴豊の日記のみならず、前後の資料を踏まえて推論されている。

  • 戦国時代の天皇のあり方について、とても興味深く読めた。

    ひとことで言うと、権力は大名に帰するが権威は天皇に帰していた。
    どことなく、ローマ皇帝と世俗諸侯の関係に似ている気がする。

    足利義満は天皇の権威を利用せずとも武力で鎮圧をすることができたが、足利義持の頃から天皇に武力鎮圧の許可の申請をするまでになった。
    また天皇家は権威はあったものの、赤貧状態であり官位を下賜することによって皇室の財政を潤わせようとした。ただ天皇の権威を利用する連中もいたりするなど、欧州に負けず劣らないパワー・ゲームが存在したのだなとも読んだ。

    一概に戦国時代は、天皇家の権威や権力も地に堕ちたとみなされがちだが、まったくそんなことはなくむしろ大名は天皇の権威を持ち上げつつも、それから認めてもらうよう仕組んだり、文字通り官位を得ることによって権威をまとおうと苦慮したようである。

  • 読後の感じはとてもいいのですが、どうしても西洋との対比が過剰に見える。いや、もちろん素人意見ですので根拠はありません。あとは、別の本との読み合わせでどうしても今谷批判に出くわすことが多いので。それだけ、知の巨人だと言う事なんでしょうけども。。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

今谷 明(いまたに・あきら)
1942年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。文学博士。日本中世史専攻。横浜市立大学教授、国際日本文化研究センター教授を経て都留文科大学学長、現在、国際日本文化研究センター名誉教授。主著『室町の王権』(中公新書)、『武家と天皇』(岩波新書)、『象徴天皇の源流』(新人物往来社)、『近江から日本史を読み直す』(講談社現代新書)、『戦国期の室町幕府』(講談社学術文庫)、『日本中世の謎に挑む』(NTT出版)、『象徴天皇の発見』(文春新書)ほか多数。

「2019年 『文庫 中世奇人列伝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

今谷明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×