境界の発生 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.50
  • (9)
  • (22)
  • (29)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 414
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061595491

作品紹介・あらすじ

あの世とこの世、生と死、村の内外などを分かつ境界は、今や曖昧となり、かつて自明であった死後の世界も消え、魔性のモノが跳梁跋扈する空間も喪失してしまった。葬送儀礼の場で鎮魂の挽歌を吟じた柿本氏、平家の怨霊を慰藉鎮撫する役を担った琵琶法師…。本書は、私たちの文化や歴史の昏がりに埋もれた境界の風景や人々を発生的に掘り起こした意欲的論考である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「境界」に関する一冊。いや、そのまんまやんけ。

    あまりに長い期間に渡ってぽつぽつ読み進めていったためはじめの方の内容が遠い記憶の彼方になっているのですが、市・異人・杖・人身御供譚・穢など様々な「境界」について民俗学的な視点から検討。

  •  1989(平成元)年に単行本として刊行。
    『異人論序説』の赤坂憲雄さんの、これも初期の本。別々に発表された論文・エッセイを収録。
     この方の文体はなにか重苦しいような主体を感じさせる。その上、高度に学術的な記述も多いので、人によってはとっつきにくいだろう。私は、この文体は好きだし、「異人」「境界」といったテーマも目下真剣に考えているあたりのものだ。
     本書の中では巻頭に入っている「境界/生と死の風景をあるく」というエッセイの、序文の部分で、現代を「あらゆる境界が喪われてゆく時代」と書いているのが、私としてはとても気になり、かなり考えこまされてしまった。
     赤坂さんの考えていることとは少し違うだろうが、こんにち、科学的あるいは功利的な「クールな明晰性」によって世界がのっぺりとし、神話的な強力な磁場はもはや無く、共同体もほとんど解体して、ただ情報と経済行動だけが灰色の空間にひたすら浮かんでいるようなこのエントロピーの高い世界は、確かに異界と「境界」を喪っているのかもしれない。

  • 文章は少し硬い感じだけれど、好きな日本の文化民俗のことなので、ぐいぐい読めた

  • 卒論の方がマシなレベル

  • 「境界」というものと、「杖」「人身御供」「異人」、古代における「穢れ」についての論考。著者の情熱が伝わってきてとても面白かった。
    実は境界についてはあまりピンとこなかったのだけど、杖はユダヤ・キリスト教にもアーロンの杖や聖パトリックの杖、アリマタヤのヨセフの杖から生えたというGlastonburyのイチイなど、色々あるので調べたら面白そう。聖人や旅人、琵琶法師なんかは杖を持っていて当然のように思ってしまっていたけど、そこを掘り下げて考える視点がいい。

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784061595491

  • 境界に立つ、沈黙の文学、琵琶法師の口承文学

  • ワークショップ「境界に」:ゲストのおすすめ本

  • 折口の影響大、な気がしてつっかえつっかえようよう読了。注釈が丁寧ではあるが。

  • 境界についての色々な論考を一冊にまとめたもの。
    昔の境界の考え方にはじまり、その空虚性や両義性について、境界に開かれた市について、境界に群れる者について、各伝承(行き逢い裁面、賽の河原、杖立て伝説、人身御供)にひそむ境界論などが説かれる。

    内容はこういった民俗学関連の読み物に慣れた人向けといった感じで、読みこなせない部分もあったが、とりあえずは興味のわいたところを拾うようページを進めていった。

    といっても読むところはたくさんあって、特に賽の河原の折口信夫さんと柳田國男さんの視点の違いにはなるほどと唸らされたし、杖立て伝説の読み解きはバリエーションの違う色々な伝承と合わせて楽しく読めた。

    人身御供譚の構造については、区切りと暴力性、または第三項排除について、関連する本があればもっと読んでみたいと思う。
    人身御供譚は「顕されつつ隠される」構造だと明かされるが、隠される理由は何なのだろう。
    私が異国の動物供犠の写真を見たとき、真っ赤に裂けた腹を見たときに感じた、「うわっ」と顔をしかめる一瞬、あの心理に理由があるのだろうか。
    それとも、人間を生贄にすることの心理的な負い目からくるのか?
    だけど桟敷について語る部分で、生贄になるさよ姫の見物人がわらわらいたように、「鮮血」は人の好むところでもある(外から来た生贄ではあったけれども)。
    嫌悪と興奮が同居するのが不思議だし、現代だとそういった見世物は野蛮だと「隠される」方向に向かう。
    それは一体なぜなんだろうな、と新たに興味がわいた。

    海石榴市や鎌倉のやぐら、切り通し、ヤカテクトリやヘルメスなどの写真を検索しながらノートをとったのだが、今は画像検索で風景を想像しやすいから便利だなあ。

    まだまだ未読の箇所も多いが、とりあえずは一巡目ということで。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1953年、東京生まれ。学習院大学教授。専攻は民俗学・日本文化論。
『岡本太郎の見た日本』でドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞(評論等部門)受賞。
『異人論序説』『排除の現象学』(ちくま学芸文庫)、『境界の発生』『東北学/忘れられた東北』(講談社学術文庫)、『岡本太郎の見た日本』『象徴天皇という物語』(岩波現代文庫)、『武蔵野をよむ』(岩波新書)、『性食考』『ナウシカ考』(岩波書店)、『民俗知は可能か』(春秋社)など著書多数。

「2023年 『災間に生かされて』 で使われていた紹介文から引用しています。」

赤坂憲雄の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×