チベットのモーツァルト (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.38
  • (15)
  • (23)
  • (60)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 449
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061595910

作品紹介・あらすじ

密教の実践的研究を通して、チベット高原の仏教思想と現代思想が幸福な邂逅をとげる-。物質に対する執着に眼を曇らされた闇を抜け、いまだ顕れ出ることのない純粋な未発の光に満ちたもう一つの夜を渡る旅へ。"精神の考古学"を駆使して新たな知の時代を切り拓き、思想の大海を軽やかに横断し続ける著者の代表作、待望の文庫化。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 二項対立というものが持つ胡散臭さがどうにも気に食わんくて、
    「この世」と「あの世」の間に「その世」とかを導入したらどうか、
    なぞと考えていたんだけれど、
    この本を読んでなんとなく見えてきたような気がする。
    (気がするだけのような気もひしひしと感じはする)

    境界が発生する前の渾沌を保つ。
    天使が男女の両方であり同時に両方でないように。
    けれども、言葉はなにもかもを分節してしまう。
    だからたぶん言葉が概念を創る手前で留まる、
    あるいは意味が生成される手前で横すべりし続けることが必要になる。
    それは本書でいうところの「意味の微分=差異化」ってこと。
    「点」という存在しない空間(0次元)に居座るってこと。

    う~ん、
    自分で書いててよく分からん。

    つうかこのテクストは誰向けなのだろう。
    なんだか難し過ぎて、かなり踏み込まないと意味すら分からなかったのだが。
    そのため読む時間は普段の3倍くらい掛かったと思う。
    とはいえ、理解できたとは到底言い難く、甚だ悔しいのである。

  • 見えるってなんだろう?

  • 中沢新一の初期の作品集で名著。のちの中沢学の片鱗がみえる

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/740349

  • 本の調律、極楽論、ヌーベル・ブッディスト、砂漠のランボー 「チベットのモーツァルト-クリステヴァ論」 のみ読了/かろやかさ、微分、差異、運動といったキーワードが散りばめられ、身を打つ天上の音楽が奏でられる至福に思いを馳せつつ。「雪片曲線論」の読後感とおなじく、身体の中をさわやかな風が駆け抜けていくような。ただ前に読んだ時より読めなくなった。特に、表題作は途中から目がすべり言葉がこぼれ落ちていくようだった。

  • 秋葉さんのオススメ

  • 荳頑ゥ玖除遨ょュ先嶌蠎励h繧翫?

  • 仏教におけるチベット・タントリズムと、ポスト構造主義におけるドゥルーズ的な生成の思想をつなぐ、著者の知的冒険が展開されている本です。

    著者は、みずからの思索の軌跡を説明するにあたって、ヤキ・インディオの呪術師のもとで修行した体験を記述したC・カスタネダの議論を参照しています。カスタネダは学生時代、シュッツの現象学的社会学をラディカルに推し進めたガーフィンケルのエスノメソドロジーを学んでいました。エスノメソドロジーでは、この現実は相互主観的に構成されたとみなされることになります。彼らにとって社会学調査は、人びとが当然視していることを疑問に付し、そこに亀裂を入りこまる「現象学的苦行」の場だと考えられます。しかしカスタネダは、あらゆる常識に対して疑問の目を向けるエスノメソドロジーとは逆に、呪術師との対話のなかでみずからのよって立つ足場が疑問の淵に投げ入れられるという体験を記述しています。

    とはいえ、意識変容の体験を通して「現実」の根底にある無意識の領域にめざめたとカスタネダが語っていると理解するならば、それは誤りといわなければなりません。むしろ、そうした二元論を宙吊りにし「世界を止める」ことの会得がめざされていたというべきでしょう。幻覚体験は根源的な世界経験などではなく、そうした二元論を抜け出すための「戦術」だと理解される必要があります。

    そして、チベット・タントリズムにおいてもこれとおなじことがめざされていると著者は考えています。チベット・タントリズムの修行を通して著者自身が獲得した経験は、クリステヴァのことばを用いて説明するならば、フェノ=テクストとジェノ=テクストのたえざる往還運動が起こっている意味生成の「場所」(khora)へと身を開き、さらにはみずからの身体をそうした「場所」とすることだということができるでしょう。

    著者は、本書のなかで仏教の中観を論じつつ、「誰でもできる脱構築」ということばを使っています。そのことばの安易さには正直なところ同意できないのですが、仏教の「戦術」的な性格をそれなりにうまくいいあてているように思えることもじじつであるように思います。

  • 意識の深部を 著者と一緒に探検しているような本。映画「マトリックス」のように 現実の多層性を感じながら、ミクロの世界で 意識の深部には何があるのか探検している。宇宙のような無限性も感じる

    「極楽論」の章は、生存と非生存の間(あわい)にある 無限の 天国、浄土を 横断している。点としての 天使、極楽浄土の音楽を感じながら

    「病のゼロロジック」以後は 本のテーマから少し外れるが、聴きなれない哲学用語も少なく 読みやすいし、面白い

  • 私たちが考える「意識」よりずっと高次元にある、深遠で微妙な「意識」。その状態に自分を持って行くことができれば、日常の「現実」とは全く異なる高次の「現実」を体験することになるという(いわゆるトランス状態)。

    イスラーム神秘主義やヒンドゥー教の本、あるいは心理学の本などを読んでいると、しばしばこのような境地について語られるのに出くわす。そういう神秘的な心の状態について、とても興味はあるものの、やはり自分とは遠い世界の話のように思ってきた。

    しかし、自らチベットで修行をした経験のある中沢氏の描くそれは、圧倒的な臨場感と迫力に満ちていて、説得力がある。とはいえ、私の想像力をはるかに超えたもので、そういう意識の状態にある時どんな感じがするのか、見当もつかないけれど。

    本書で中沢氏は、神秘的な高次の意識や、それを通して見る現実のありようを、哲学の言葉で語ることを試みている。本書を読んで、私にとって想像することがむずかしい境地について、考えてみるための指針のようなものが与えられたような気がする。

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。京都大学特任教授、秋田公立美術大学客員教授。人類学者。著書に『増補改訂 アースダイバー』(桑原武夫賞)、『カイエ・ソバージュ』(小林秀雄賞)、『チベットのモーツァルト』(サントリー学芸賞)、『森のバロック』(読売文学賞)、『哲学の東北』(斎藤緑雨賞)など多数。

「2023年 『岡潔の教育論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中沢新一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
サン=テグジュペ...
中沢 新一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×