江戸お留守居役の日記 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.91
  • (6)
  • (8)
  • (8)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 96
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (376ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061596207

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 江戸初期、萩藩の留守居役福間彦右衛門が残した記録から、幕府・他藩との折衝を初めとした留守居役の職務を読み解き、なおかつ幕府と藩の関係についても考察をめぐらす一書。

    初版は1991年で、94年に文庫化され、2003年に講談社学術文庫として再々刊されている。歴史学者が書いた最近の本で2度も再版されるというのはけっこう珍しいのではないだろうか。それだけ、この本が「ウケる」ということなのだろう。

    どことなく、留守居役の仕事は会社の課長や部長といった人たちのことを彷彿とさせるように書かれている気がする。なんというか、島耕作シリーズを読んでいるような気に途中からなってきた。逆に言うと、現代に生きる人たちが共感を得るように、この本は書かれているのかもしれない。

    しかしここには落とし穴があるような気がする。留守居役もなんだかサラリーマンのようであるなあ・・・と思ってしまうことは、近世社会の独自性というか歴史性というか、社会の原理みたいなものが見落とされてしまうのではないだろうか。という気がしてしまう。

    まあこの本が「日本エッセイストクラブ賞」を受賞したのは、「この本はエッセイですよ」という意味でまことにもってむべなるかな、という感じだ。でも歴史学者が本業にかかわる部分でそういう仕事をしていて良いのであろうか、という気も少ししてしまうのである。じゃあ、多くの人たちが理解できないような小難しい話をすればいいのか、と言われると、それはそれで違うとは思うのだけど・・・。歴史学が取り組んでいることを、いかに面白くわかるように伝えるか。「歴史叙述」の問題としてとても重要だけど、どうしたらいいかはわからない。

著者プロフィール

1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。文学博士。東京大学史料編纂所教授などを勤めた。1992年『江戸お留守居役の日記』で第40回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。著書は『寛永時代』(吉川弘文館)、『日本史の一級史料』(光文社新書)、『歴史をつかむ技法』(新潮新書)、『流れをつかむ日本の歴史』『武士の人事』(角川新書)など多数。NHK Eテレ「知恵泉」を始め、テレビやラジオにも数多く出演した。2020年逝去。

「2022年 『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全16巻+別巻4冊定番セット』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本博文の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×