- Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061596252
作品紹介・あらすじ
王政復古直前に来日したデンマーク人が、フランス公使ロッシュの近辺で見聞した貴重な体験を綴る。将軍慶喜との謁見の模様やその舞台裏、横浜の大火、テロに対する緊迫した町の様子、また、日本人のきれい好きから悪習や弱点までも指摘。旺盛な好奇心、清新な感性、鋭い観察眼と洞察力。若き海軍士官が幕末日本の姿を鋭く鮮やかに描く。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
この手の書籍は以前読んだ”逝きし世の面影”それ同様、幕末開国直後、江戸、横浜に訪れた外国人の日本滞在記。生活に密着した個人的な感想を記したレポートが面白く、とても生き生きした当時の日本を感じさせてくれる。
”逝きし世の面影”もそうなのだが江戸幕末の日本人はとにかくニコニコしてて人なつっこく、読めば読むほど私がホーチミンを訪れたときのベトナムの人の気質と重なります。さらにこの時代の海外の人たちから見た当時の日本の姿が気になります。 -
幕末を書いた本は幕府側や薩長側(新政府側)を中心に書かれたものが多く、庶民レベルが果たしてどういう様子だったのかを感じ取れるものは読んだことがなかった。
スエンソンというフランス海軍の視点から見た正直な日本の様子は、まるで当時のその場にいるような感覚にさせてくれた。外国人の観点から改めて日本を見つめると、普段気がつかない私たちの当たり前について考えさせてくれる。
日本人と社会の関係、日本人と宗教の関係、日本人の民族性など幅広く、深い考察を与えてくれており、読んでいる途中で思わず笑ってしまうほどだった。 -
講談社学術文庫で時折出る幕末外国人ネタの一冊。テンプレのような勘違い日本観は可愛げがあるが、所々にじみ出る19世紀西洋人特有のジャイアニズム精神にウンザリさせられる。「横浜の街を日本人に奪われる」とか何とか言ってるけど、そこオメーの街じゃねーから!
長島要一の作品





