禅学入門

著者 :
  • 講談社
3.41
  • (5)
  • (16)
  • (20)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 262
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061596689

作品紹介・あらすじ

本書は、禅学の泰斗として名高い著者が外国人向けに英文で執筆した書を、日本人のために自ら邦訳したものである。禅は虚無主義か、単なる神秘主義か、無宗教か等々、不案内な者が抱きやすい禅への誤解を解き、禅の真実の姿を指し示している。併せて、禅の真理へ導くために用いられる公案や、禅堂における修行者の実際にも言及した、禅初学者必読の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 入門て書いてあったけど全然書いてあることが分からんかった頑張って読み取ろうと思ったけど途中で挫折

  • コトバがほとんど心に入ってこなかった。ーー目の前に広がる大自然に無感情に佇む自分。大自然に囲まれて空気美味しいはず、、、心癒されるはず、、、という思い込みが頭にあるものの、身体がほとんど反応しない状態のようだ。彼の著作に直接触れる前に、彼の教えについての初級者向けコンテンツから入ろうと思った。

  • 読み終えるのに約半年もかかった難儀な本。
    読み進めるのに時間が掛かったことが、問題だった訳では無く、
    時間を要するほど難解だと分かりながら、
    それでも放置できない吸引力をもつ困った本。

    今から半世紀も前に、海外向けに英語で「禅」を紹介した著作を、
    著者自身の手で翻訳された本だそうで、
    そもそもの言葉遣いが現代とは違うことが、遅読の原因の一つだと思う。

    それでも内容に沿って複数の項目にまとめられ、
    順序立てて案内してくれているから、
    ゆっくりでも読み進めれば、なんとか理解できそうなもの。
    しかし、ある箇所では何度読み返しても、頭に入らないし、
    滞りなく頭に入ったとしても、すぐ昇華して消えてしまう。
    同時に、そこにはとても普遍的で、本質的な何かがあるような、
    根拠の無い確信をもってしまうから、読めないのに手放せない。

    読み始めて、それほど頁数を重ねるまでもなくわかったことは、
    「禅」というのは、別次元であるということ。
    こちらの次元の頭で、あちらの次元を認識することは、
    到底不可能だろうということ。

    しかし、「禅」という別次元に身をおけたなら、
    世の中は、平和に見えるだろうし、幸せになることが出来るだろうと思いつつ、
    その見え方、感じ方こそ、こちらの次元の話しなのである。

  • 緒論
    禅とは何か
    禅は虚無主義か
    非論理的なる禅
    大肯定の禅
    実際的の禅
    悟り―新見地の獲得
    公案
    禅堂と僧侶の生活

    著者:鈴木大拙(1870-1966、金沢市、仏教学)
    解説:田上太秀(1935-、ペルー・リマ、仏教学)

  • 1940年に初版の本書(英文を邦訳)、当時の状況を鑑みても、宗教的背景や歴史など、少々難解。現代を生きる我々にとっては当時の仮名遣い・漢字など、サラサラと読むには少し難しい。

    文庫版として発行された2004年当時の言葉で、巻末に駒沢大学 田上教授の解説があります。本書の全体像がわかりやすく解説されているので、本文に入るまでに解説から読むと理解がしやすいかと思います。

    禅の大家、鈴木大拙が日本の「禅」を世界に紹介した入門書。禅の歴史を紐解くには、難解でも読んでおきたい一冊。

  • 難解。我々に常態化している論理的推論的思考では禅をついに理解できぬ、とあるからか。なるほど、ならば書籍で禅を説くことは難しいはずである。思考ではなく経験。無功徳の経験を積み重ねることが大切というのは、一般市民である私の目線では、日々の生活に真面目に取り組もう、と理解することにしたい。

  • 考えずに一気に本質を掴むのが禅的思考。欲張らずひたすら修身に努める。はたから見ればストイックな印象だが、本人にはその気は無く、融通無碍。

    戦いは目的でなく、あくまで手段。詰まるところ静的なものに落ち着くからこそ、禅の一部は武士に好まれたのか?

  • 『完全教祖マニュアル』参考文献

  • 言葉が表現出来る範囲や、論理的思考、二元論の外にある「本来の面目」を、本の中で説明しようとしているから、やや抽象的で分かりづらいけど、読み返してると著者が伝えようとしてるコトが何となく分かったような気がした。
    中国と日本の禅の違い、なぜ禅が今のような形式をとるに至った流れ等は分かり易く書かれている。

  • 全く気にしてないが実家が曹洞宗だと知りとりあえず何か知っとくべきかと購入。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1870(明治3)年、金沢市本多町生まれ。本名貞太郎。1891年、鎌倉円覚寺の今北洪川について参禅。洪川遷化後、釈宗演に参禅。1892年、東京帝国大学哲学科選科入学。1897年、渡米。1909年に帰国、学習院大学・東京帝国大学の講師に就任。1921(大正10)年、真宗大谷大学教授に就任。大谷大学内に東方仏教徒教会を設立、英文雑誌『イースタン・ブディスト』を創刊。1946(昭和21)年財団法人松ヶ岡文庫を創立。1949(昭和24)年文化勲章受章。同年より1958年まで米国に滞在し、コロンビア大学他で仏教哲学を講義。1956(昭和31)年宮谷法含宗務総長から『教行信証』の翻訳を依頼される。1960(昭和35)年大谷大学名誉教授となる。1961年英訳『教行信証』の草稿完成。1966(昭和41)年7月12日逝去。

「1979年 『The Essence of Buddhism 英文・仏教の大意』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木大拙の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×