- Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061597228
作品紹介・あらすじ
江戸は娯楽の宝庫であった。軽業、曲独楽、のぞきからくり等、修練の極をしめす街頭の芸人の至芸や珍奇さを売り物にした見世物・大道芸、宝引きや蛍狩りといった四季折々の好楽、大山詣りや富くじ等の信仰と結びついた行事や遊び…。江戸の暮らしに潤いとリズムを与えた娯楽の数々を、庶民の飾らない心の内を映し出す小咄・川柳を配して紹介する。
感想・レビュー・書評
-
「その1、見世物」の「落語」の章、露の五郎兵衛、鹿野武左衛門にはじまり、随分くわしく書いてあるな、と思ったら、作者が興津要。他にも、いろいろな箇所で落語が紹介されている(「富くじ」で「御慶」、「初午」で「明烏」とか)。古川柳もたのしい。
来年の樽に手のつく年忘れ
一の富どこかのものが取りは取り
借金をいさぎよくする祭り前詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
江戸時代に、庶民が楽しんだものを、当時の文書や川柳から読み解く本。
江戸好きは必見。
全2件中 1 - 2件を表示
著者プロフィール
興津要の作品





