- Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061597693
作品紹介・あらすじ
日本人は何に神聖感を抱きいかなる景観の中に神を見たのか。噴火する山、揺らぐ大地、暴れる水は畏怖の対象であり、岬・先島は常世への通路、磐座は神霊の核であった。また洞窟・淵・滝・立神などの自然地形に秘められた神意、松・杉・椎・タブなどの巨樹に蔵された侵すべからざる威力。全国各地の聖地の条件を探り、それにまつわる民俗を紹介する。
感想・レビュー・書評
-
日本人は、自然現象に神の姿を見た。それは地名に残っている。火山で燃え上がる島は「御焼けの島=三宅島」であり、海に突き出した先端部分は航海の難所であり、神のおわす場所、「御さき=岬」。つまりは地名、地形を指す語の多くはそもそも尊称なのであった。
「西洋人は自然を征服するものと思っている。日本人は共存するものと思っている」というのは、日本人自身が割と好きな世界観であるが、こうして観ると古来日本人は自然を恐れていたことがわかる。「自然との共生」といった感覚は、ある意味西欧の文明の力を借りることで自然を破壊し始めてからの価値観ではないか、と感じさせられる。
自然に分け入ったときに覚える「謙虚さ」はこんなところに源流があるのかも知れない。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
信仰と空間のかかわり
-
久々に面白くてサクサク読める学術文庫を読んだ!!
これは面白いね。
自分は高千穂に近いところに住んでるから、改めてもう一度高千穂に行ってみようと思った。
全4件中 1 - 4件を表示
著者プロフィール
野本寛一の作品





