石の宗教 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.71
  • (3)
  • (10)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 101
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061598096

作品紹介・あらすじ

日本人は古来、石には神霊が篭ると信じてきた。庶民は自然石を拝み、石を積み、あるいは素朴に造型して、独自の多様な石造宗教文化を育んだ。仏教以前の祈りの時代から連綿と受け継がれてきた先祖たちの等身大の飾らない信心の遺産。路傍の石が体現する宗教感情と信仰を解き明かし、埋もれていた庶民信仰の深い歴史を掘り起こす。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 道祖神、庚申塔、お地蔵さん。道端にある謎の石。たまにおじいさんが拝んだりしている。あれはなんだ?という疑問から読んでみました。著者は、これらは仏教や修験道の影響を受けたデザインや意味をもっているが、もともとは石に祈りを捧げる日本人の素朴な庶民信仰があったのだと説きます。論は説得的で言及する例も面白い。賽の河原の由来や荒魂を塞ぐために石を積んだという話はなるほどと感心しました。最後の解説を読んで初めて著者が日本仏教民俗学という学問ジャンルを拓いたほどの碩学であることを知り納得しました。読んで損はない本だと思います。

  • 日本人は古来から、石には神霊が籠ると信じてきた。
    日本人はギリシャ人やローマ人のように人体の美を石で表現することなく、仏像や神像のような宗教的表現にだけ石を用いた。これは石や神や仏や霊の魂が籠っているというアニミズムが発達していたから。
    石に神の魂が籠っているという信仰は、宗教が九的にはアニミズムと呼ばれるが、日本人の庶民信仰は特にこれが強い。
    日本人の民族宗教では、死者の霊は山へ帰るとされている。
    貴族文化やインテリ(表層)文化は庶民(基層)文化と違って、古代も中世も近世もあまり変化せずに伝承されて現在にいたっている。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

五来重(ごらい・しげる)
1908‐93年。茨城県生まれ。東京帝国大学文学部印度哲学科を卒業後、京都帝国大学文学部史学科国史学専攻卒業。高野山大学教授を経て、大谷大学文学部教授、同名誉教授。専門、日本民俗学、宗教史。著書に、『五来重宗教民俗集成』(全8巻)『五来重著作集』(全12巻・別巻)の他、『仏教と民俗』『高野聖』『熊野詣』『山の宗教』『日本の庶民仏教』『四国遍路の寺 (上・下)』『円空と木喰』『日本人の地獄と極楽』など多数。

「2021年 『修験道入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

五来重の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
梶井基次郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×