- Amazon.co.jp ・マンガ (196ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061732094
感想・レビュー・書評
-
1993.03.08購入
内容紹介(amazon)
希望にもえる二人の開拓者、ロミとジョージの夫婦が入植した惑星は、砂あらしと地震があれくるう地獄のような星だった……。エデン17と名づけられたこの星で、二人の行く手に待つものは何か!? 望郷編堂々登場!詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
これから火の鳥望郷編を初めて読まれるという方は、角川版ではなく復刻オリジナル版、手塚治虫漫画大全集版、もしくは朝日ソノラマ版のいずれかを読まれるべきだと思います。
-
角川文庫版しか知らなかったので、こちらを読んで驚きました。
話の筋としてはこちらのほうが面白いように思えます。 -
僕が初めて読んだ手塚治虫作品は、『火の鳥 異形編』でした。当時小学校低学年だった僕にとっては、『火の鳥』は怖い作品、そして大人の漫画として印象づけられ、その後、そのスケールの大きさに圧倒されながらも読み漁ったものです。
日本人はなぜこんなに漫画が好きなのか、外国人の目には異様にうつるらしい。なぜ外国の人はこれまで漫画を読まずにいたのだろうか。答えの一つは、彼らの国に手塚治虫がいなかったからだ。
1989年2月10日、手塚治虫が亡くなった翌日の朝日新聞・天声人語のこの一節を、彼のライフワークであった『火の鳥』を読み返すたびに思い出します。 -
各出版社からいろんなバージョンの火の鳥が出てるけど、他の見て驚いた。ノルヴァ(登場宇宙人)の出てくるコマというコマすべてが削除されてるじゃん! セリフもまったく変えられてる個所がいっぱいあるし。手塚治虫作品は編集で切り貼りされちゃってるんだなあと発見しました。これはオリジナルに近いんじゃないかと信じてますが、どうでしょ。
著者プロフィール
手塚治虫の作品





