- Amazon.co.jp ・本 (478ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061815872
感想・レビュー・書評
-
現実か幻想か?ふと「あの場面は?」「あの意味は?」と考えをまとめる。思い起こすと合点がいく。なんてことはなく、妄想か虚構か?
読書熱というのだろうか。はじめて読書のせいで発熱してしまった。そのくらい複雑で理解に時間をかけた。
心理学、力学だったりと講義にページを裂き、物語の信憑性を歪めていく。
密室殺人。推理合戦。繰り返される不確実な世界。作品に置いてけぼりにされる。酩酊感に身を任せるのだ。
100回読み直したらもっと好きになるかも。散々引き込んどいて突き放されるこの感覚は異常だ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
結局死んだのは誰だったのか事件とは一体なんだったのか、はっきりすっきりわからないままぼんやり読み終わった。でもこれくらい頑張って書いてもらった作品の方が好き。読むほうが苦労するような作品が好き。
ただ、ミステリには耽美の香りがあったほうがいいタイプの私には萌えが足りなかったな。
死が巻き起こる世界にはとびぬけて、あるいはじんわりと魅力的な青年は必須。
それがあればこの作品はもしかしてパーフェクトに近かったかも。 -
三大奇書よりは読みやすいと聞いてこれから手を出したものの、全くのお手上げです。あれ?なぜ…と思って、あーそういうことか、あれ?これも?いや違うこの文章自体が?と何度か戻るもどっちがどっちか見極められず結局諦めてとにかくラストまで。ラストまで行ってもわからない。いやさかさまはそれもあり?…少なくとも再読が必要です。どうやら双葉文庫版には表のようなものがあり、再読の助けになるようですね。幸い図書館にあるので借りてみようと思います。
-
章が変わるごとに「これまでの内容は作中の人物が書いた小説でした!」という展開が続くが、どうにも最後でまとめきれてない感じが否めない。いくつかの事件(架空のものも含む)が発生するわけだが、各人が様々な推理を繰り広げるわけで、結局どれが真相だったのかというのがあいまいな部分も多く、モヤモヤした印象が残る。しかし、本書がまっとうなミステリーではなく、アンチミステリーとか奇書と呼ばれる類の作品であるのであれば、それはそれとしてこの作品を十分成立させるものなのかもしれない。肌には合わなかったけど。
著者プロフィール
竹本健治の作品





