- Amazon.co.jp ・本 (274ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061816152
感想・レビュー・書評
-
再読で、読んでるうちに思い出してきたけど、手記の全容は思い出せなかった。。当時も思ったけど、これはどうか・・・という流れ。
スケールでかいな、でも嫌いじゃない。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
なんだかサクサク読み進められる一冊だと思っていたら、サクサク読んではいけなかったようで。
手記の違和感にはほぼ気付かず、最後まで騙されたままだった。 -
中村青司氏の設計、館シリーズ。
どれを手にしても新鮮味あふれる組み立て。
とは言ってもこれはシンプル?
いえいえ、私的には十分ひっくり返されました。
次の「暗黒館~」はあんまり長いし、
諸先輩方が…とおっしゃっていたのでパス。 -
あれよあれよという間に館シリーズも大分読んでしまったなあ。
確かに本人も言っているように、今回は「外角低めぎりぎりに落ちるフォーク」「長年温存してきた消える魔球」(野球に喩えている)な作品。
言葉の引っ掛かりに気づけるかどうか。ポワロ的エッセンスも感じたが、確かに中々トリッキー。
シリーズも長く続くといろんなパターンが繰り出されるのだなあ。
因みに時計館はど真ん中ストレートだそう。
逆にこのコメントを読んだらもう一回時計館を読みたくなった…。
-
毎度毎度新しいストーリーの流れ。今回は記憶喪失の老人。
-
十角館からの黒猫館。
館シリーズの第6作目らしい。
割と他のものとつながりがあるようで、順々に読んでいけばよかったと後悔。
自分が鮎田冬馬の正体に気づくまでは、どういう結末になるのかおもしろく読めた。
種明かしをする時には少し自分の中での熱が冷め、消化試合のようになってしまった。
作者が「消える魔球」というだけあって、トリックのスケールが大きい!
カーロがどうなったのか、この手記を読んで警察の捜査はこの程度なのか、
いくつか気になる点はある。
著者プロフィール
綾辻行人の作品





