- Amazon.co.jp ・本 (324ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061816534
感想・レビュー・書評
-
ミステリ。短編集。
有名な「死刑囚パズル」「カニバリズム小論」収録。
「死刑囚パズル」は、やはり犯行状況の奇抜さが特徴。クイーンばりの論理的解決はお見事。個人的には、似た設定の鳥飼否宇『死と砂時計』のほうが好み。
「カニバリズム小論」は、常軌を逸した犯行動機が印象的。この手の作風は浦賀和宏作品を連想する。『記号を喰う魔女』が一番近いか。
他、沢田穂波が登場する図書館探偵ものは、少し雰囲気が変わって読みやすい印象。身近な日常の謎「切り裂き魔」がわりと好き。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
再読。出版も20年以上前で、私もずいぶん前に読んだが、それから年月を重ねた為か、本格推理特有の論理遊びに類する部分を受け付け難くなっていると感じた。沢田穂波が出てくる話は、アクセントがあってまだ良かったけど。
-
再読。リアリティは犠牲にして、トリックだけを見つめる。カニバリズム小論が一番好き。
-
【感想】
個々の作品でネタの面白さや出来映えに差があるが、図書館探偵シリーズはもっと読みたいと思う。
死刑囚パズルが一番すき。 -
以前に読んだことがあったが、忘れていた。
読み進めていくにつれ思い出した。
何か、「一の悲劇」などと比べると随分印象がちがうなと。 -
法月綸太郎の珠玉の短篇集。法月綸太郎は短篇向きな気がする。
-
この作家はかなりエラリー・クイーンに傾倒していて、そのせいか自分のペンネームを主人公につけるというナルすれすれのことをしている。しかし本格派の中では割と有名な人だ。この作品はこの作家の代表的シリーズである「法月綸太郎シリーズ」の、あまり長くない作品を編んだものだ。この探偵が主人公である長編もいくつか発表している
-
33914
-
カニバリズム小論/緑の扉は危険
著者プロフィール
法月綸太郎の作品





