- Amazon.co.jp ・本 (516ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061816626
感想・レビュー・書評
-
マンガチックでもあった
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「暗闇坂の人喰いの木」島田荘司◆暗闇坂の、人を喰うと伝えられる樹齢二千年の大楠。その周辺で再び奇怪な事件が起こり始める…。不可解なことが立て続けに起こり、とにかく謎が多い。処刑に関する薀蓄などアブノーマルな要素もあるのですが、あまりに非人道的でリアルな怖さを感じる余裕がなかった。
-
何十年ぶりかの再読。やっぱりグロさは衝撃的。御手洗ものはトリックもステキだが、それにもまして会話のテンポのよさがいいと再確認した。
-
これまた久しぶりに読み返したら、やはり面白かったです。トリック自体は占星術に及ばない気がしますが、話の壮大さではこっちが勝っている気がします。大変読み応えのある一冊。
-
ずっと著者のターンで
読者はただ読んでいってくださいといっているような
俗に言う「何もさせてくれない」ミステリーです。
この作品そのものは
その奇怪さから本当に
この怪しげな木がやらかしたんじゃないの?
と思わざるをえなくなってしまいます。
4体の死体といい、その後に起こる
レオナの身内の殺人事件といい…
ちなみに最後のほうに
読者に犯人の情報提供か?
と思わしき表現はされているものの
実は罠なのでお気をつけください。
まあ、それは行動の都合上
そうではないと推測するのは
容易ではあるんですけどね。
これは真相部は
狂気がものすごいです。
そう、案外普通の人が
そうでないというのがよくわかることでしょう。 -
かなり怪奇な雰囲気に流されつつ読んでいたら、これでもかってほどとんでもない(誉め言葉)トリックにひたすら驚愕。きちんと解決されるであろうことが分かっているはずなのに、それでも読んでいる途中には「こんなの論理的な解決できるわけないだろ」と思ってしまうなあ。それほどに状況がすさまじくとんでもないよこれは。一歩間違えると、この状況はギャグになっちゃうんだろうけどね。
謎だけでも魅力的で目が離せないのだけれど、ラスト怒涛の解決編は言わずもがな。特にあの壁画のシーンは圧巻だなあ。個人的にかなり好み。 -
出版後すぐに読了済。
買っては手離して、手離しては買ってを繰り返した本。
これだけは新書で所有することに意味がある。 -
御手洗潔シリーズの6冊目。 石岡和己が語る横浜暗闇坂人喰い楠の恐怖の物語は戦前のスコットランドまでさかのぼって始まる。 この人喰い楠、樹齢は2000年ということになっている。そのことは全体のストーリーとはあまり関係はないのだけれど、2000年ってすごいってこの時思ってしまった。 一握りの植物は動物よりも遥かに長い寿命を持っている。そしてもしその植物に動物の様な明確な意思や記憶があるとしたら2000年という年数はいったいどういう具合なのだろうと思ってしまったのである。思ったが別になにも想像出来なかった。 怖い話がたくさんたくさん出てくる。ミステリーというより猟奇ホラー小説に分類した方がよいのかも知れない、と途中で思った。いつも通りに最後には謎の全体が御手洗の説明によって明らかにされるのであるが、本作に限ってその謎解明時よりも、途中に出てくるホラーな場面の方が印象に残ってしまっている。 前半に登場する多くの謎の解明には、今までの御手洗作品とはかなり違って、いくつかの重なった偶然的な要因が絡んでいる。 ハッキリ言って 「まあ理解は出来るけど、そこまで偶然が重なるのは反則だぜ」 と思ってしまう。いつもは「トリック」という言葉がピッタシ当てはまるのだが、本作はあてはまらない。犯人ものっけからそれほど綿密に計算されたトリックを仕掛けるつもりはなかったのだから後は偶然しかないか、なのだ。 他の人の感想は未だ読んでいない。このわたしの感想を書いてから読んでみることにするが、似た感想を持っている人も居るのでは、と思える。 誤解が生まれることは本意ではないので、ハッキリと書いておく。この本はイッキ読みで読了する程面白い! お試しあれ。 さて次は『水晶のピラミッド』 またもや長編大作だ!
-
ホラーで結構おもしろかった。
著者プロフィール
島田荘司の作品





