- Amazon.co.jp ・本 (499ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061817005
作品紹介・あらすじ
歪んだ館が聳え、たえず地が揺れ、20年前に死んだはずの女性の影がすべてを支配する不思議な島「和音島」。真夏に雪が降りつもった朝、島の主の首なし死体が断崖に建つテラスに発見された。だが殺人者の足跡はない。ラストで登場するメルカトル鮎の一言が齎す畏怖と感動。ミステリに新次元を拓く奇蹟の書。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
メルカトル鮎の正体は「翼ある〜」読んでたから分かってたけど。。。
銘探偵な訳がわかったって言うか、「あんた探偵ちゃうやろ」ってツッコミ入れたくなったわ(笑)
キュビズムってなんやねんっとか、いろいろと理解できない登場人物ばかりでちょっと疲れたわ(¯―¯٥)
某ヘンな物好き氏に「うへぇ」の言葉を捧げます(笑) -
※む…難しかった…(・・;)以下で私なりの解釈を述べています。未読の方はご注意下さい〜
詳細まで触れるとくだくだしくなってしまうので、簡潔に自論を述べます(・・;)当たってるかな〜(ドキドキ
以下、ネタバレ
--------------------------------------
◎タイトル:夏と冬の奏鳴曲(=黙示録=春と秋の奏鳴曲の続編)
◎プロデュース:武藤&編集長(&桐璃)
◎キャスティング:編集長
◎主演:如月烏有
◎助演:2人の桐璃(=形相としての和音)
◎和音:error
◎被害者:水鏡三摩地(⇄武藤紀之!)
結城孟
村沢孝久
村沢尚美(旧姓:武藤)
パトリク神父(小柳寛)
武藤紀之(故人:尚美の兄)(⇄水鏡三摩地!)
◎雪原の密室のトリック:自然現象による偶然の産物(…)
◎首無し死体の謎:20年来の人物入れ替わりを警察に悟られないため。
◎結局、和音とは何者だったのか?:青年達が生み出そうとした偶像としての「神」。一冊の本がその不可能性を浮き彫りにし、彼らは「神」を「殺す」ことにした。
だが、武藤と編集長は「神」と「ある青年」の出会いを描いた前編=「春と秋の奏鳴曲」の続編・「夏と冬の奏鳴曲」を20年前に考案し、現実世界に演出しようと試み、果たして成功した。
◎何故、烏有は「左目」を失った桐璃を見捨てたのか?:これがどうしても分からない(・・;)
◎どこから仕組まれていたのか?:烏有が今なお囚われている青年の死、その後の桐璃との出会い、2人が和音島に渡るまで、全ては巧妙に仕組まれていた。
編集長(和音の一翼)は、和音を20年前に「殺して」おらず、自分の子供である2人の桐璃(双子)を使って、かつて彼らが熱狂した「春秋〜」の続編を作り上げた。
(最後らへんになるにつれ自信ないなあ)
---------------------------------------
以上、ネタバレ終わり
読み手によって解釈が大きく変わることを余儀無くされる作品だなあと痛烈に思いました。
キュビズムを理解してない、若干読み飛ばした私はつまり/(^o^)\うおおおお←←
ですが、今作で最も麻耶先生らしい仕掛けは、探偵がラスト2ページにしか出ていないにも関わらず、最後の最後で出したあの存在感ですかね。
メルカトル鮎が烏有青年に投げかけた一言で、この小説の真の書き手を読者に明示したあの仕掛けは…ふおおお〜!どゆこと?!どゆことお?!!(驚愕)となってしまった幸せな読者の1人がここに\(^o^)/はいはーい←
…歌野先生の安達ヶ原といい、パンチ力のある大作を立て続けに読んで、ちょっと呆然としてます…。
次はちょっと軽めのもの読もう…。
今回は感想まとめるだけで疲れたので背表紙からそのまま抜粋。Amazon先生、お世話になります…。
歪んだ館が聳(そび)え、たえず地が揺れ、20年前に死んだはずの女性の影がすべてを支配する不思議な島「和音島」。真夏に雪が降りつもった朝、島の主の首なし死体が断崖に建つテラスに発見された。だが殺人者の足跡はない! ラストの大破局(カタストロフィ)、メルカトル鮎のとどめの一言。……ミステリに新たなる地平を拓く奇蹟の書。 -
メタミステリ?とでもいうべき。宗教とキュビズムのあたりは面白く読んだが、そこに比べて主人公とヒロインの会話にイライラする。20歳前後の若者の会話ってこんなものか。デビュー作に比べて描写力が確実に上がっているのがよくわかる。行きつ戻りつ、暇つぶしに読むには最適。
-
出た当初は鵺なんて蔑まされたりしたが、のちに現れる流水大説やとんかつに比べればまだまだ良心的(しかも確信犯つまり愉快犯だし)。足跡消失の真相に対する評価が、そのままミステリに対する読者の姿勢の分水嶺になっている。
-
麻耶雄嵩を語るには絶対外せない作品だが、駄目な人には本当に駄目だろうな…むしろトラウマになりそう(苦笑) ただ私の場合、理解できていないくせに中毒的にハマった。烏有の決断が後味悪くてとてもいい。
著者プロフィール
麻耶雄嵩の作品





