- Amazon.co.jp ・本 (244ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061817883
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
国名シリーズ第一作品集。
「動物園の暗号」1話目なので気合いを入れて推理に挑戦したのですが見事に解けませんでした。展開を楽しんだ。
「屋根裏の散歩者」乱歩の禍々しさや奇怪さを引いてみた感じ。オチにニヤリとしました。
「赤い稲妻」トリックはおもしろいけどあまり印象に残らなかった。
「ルーンの導き」いろいろ推理するも、オチがいまいち。
「ロシア紅茶の謎」ロシア紅茶というものを初めて知りました。ラストの火村先生のセリフは赤面もの。キザなお方でございます。
「八角形の罠」おもしろかった。どうやら私は”劇団”とか”舞台”などが出てくるものが好きらしいことに気が付いた。 -
『ロシア紅茶の謎』のあの台詞(読んだ人にはもちろん分かりますね!笑)で、火村先生に落ちました・・・か、格好いい!
-
助教授の決め台詞が計算なのか天然なのかよく分からないところに注目(えー)
-
どの話も、トリックやネタに無理があるのでは。
-
これも短編集
綾辻行人さん好きだと、途中でクスッとなるお話がありますw -
国名シリーズとしては第一弾になるようです♪トリックはなかなか分からなかったけど、二人の会話は楽しいし、短編集だからかサクサク進むストーリーでテンポ良く読めました。間もなく亡くなるというのに暗号を考える被害者は大変だ…というのは、他のミステリーやドラマでも時折思うことではありますが(*ノ∀`*)唯一、屋根裏の散歩者だけは「もしかして、あの形では…」と思えました♪ドラマも見ておけば良かったです。こちらもシリーズゆるりと追いかけたいです。
-
こちらも新本格派の代表格。有栖川 有栖氏の短編集。
エラリイ・クイーンの作品スタイルと同じ、作中の登場人物がその作品を書いている、というスタイルをとっています。デビューの当時は大学生だった有栖くんですが、この作品ではまさしく推理小説を書いている職業作家になっています。
しかし探偵役を務めるのは、彼ではなく、大学時代からの連れの犯罪心理学者火村氏。推理小説家とはいえ、実際の事件となると、てんでだめな有栖くん。ふたりで掛け合い漫才をやりながら事件を解決していくのは、推理の域を超えて楽しい物です。
内容としては、過去いろんな「探偵小説」ででてきたトリックを用いた、お手本のような短編が集まっています。
新・本格派の作品ってどんなだろ?と思っている方には、ちょうど読みやすくとっつきやすい作品なのではないでしょうか。
著者プロフィール
有栖川有栖の作品





