- Amazon.co.jp ・本 (332ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061819412
作品紹介・あらすじ
那古野市内の大学施設で女子大生が立て続けに殺害された。犯行現場はすべて密室。そのうえ、被害者の肌には意味不明の傷痕が残されていた。捜査線上に上がったのはN大学工学部助教授、犀川創平が担任する学生だった。彼の作る曲の歌詞と事件が奇妙に類似していたのだ。犯人はなぜ傷痕を残し、密室に異様に拘るのか?理系女子大生、西之園萌絵が論理的思考で謎に迫る。
感想・レビュー・書評
-
"格好をつけるのが嫌いだ、という人間は、
格好をつけないことが、格好の良いことだと思っていて、
つまり、格好をつけている。"詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
今回は萌絵が奮闘する回。犀川は基本現場にいないし(もはや中国行ってたり。)、いつも以上に事件に興味はなさそう。
だからといって萌絵が頑張って推理する......と行きたいところだけども萌絵の頭の中は実は犀川でいっぱい(笑)
大好きなんだなぁ、と。現実にいたら萌絵は厄介ものでしかなさそうなものだけども応援してしまう。犀川先生も若干(?)萌絵への接し方も変わってて、ミステリでありつつも、普段とは違う味を楽しめた気がします。
そして犀川先生の脳内描写が多かった(気がする)。 とても癒されました。
もちろん、連続殺人はいつも通り奥が深くてページをめくる手が止まらず。寝不足です(笑) -
“すべてはFになる”から始まるS&M(犀川助教授&萌絵)シリーズ第4作目。
犀川先生の論理的な思考と、萌絵の図々しいお嬢様らしさを楽しむことができれば
このシリーズを堪能できると思う。思うのだけど、個人的には萌絵が嫌いで仕方がない。
それでもついつい読んでしまうのは、やっぱり森博嗣の作品がおもしろいからなんだろうなぁ。
犯人探しは容易だからそれが主題ではない。
そして犯人の動機がまたまた理系(といったら失礼かな)で、
他人を許容することができない個人の心理を、あくまでもひとつのピースとしてトリックを暴く犀川先生の淡白な反応が更に理系。
犯人の特定や動機を解明することがミステリーの全てではないだなんて、やはり今までにないミステリー作品なんでしょうね。 -
S&Mシリーズ4作目。再読。
トリックだけでなく、キャラや会話や思考が好き。 -
メモ:動機と犯罪の構造が、「冷密」と対の関係になっているような気がした。
犯人の動機は説明して分かってもらえるものなら初めから殺さない、という言葉に、ホワイダニット型のミステリに対するちくりとした批判精神を感じた。-
あをだまさん、こんにちは。「犯人の動機は説明して分かってもらえるものなら初めから殺さない」確かに、常人?には、捕まるという危険を冒してまで、...あをだまさん、こんにちは。「犯人の動機は説明して分かってもらえるものなら初めから殺さない」確かに、常人?には、捕まるという危険を冒してまで、殺人を犯す人の気持ちは理解できないですよね。2016/01/04
-
-
本作は推理を楽しむというよりは人間描写を楽しみました。
あとは犀川先生と萌絵のやりとりが良い!
犀川先生の哲学にも考えさせられることが多いし。
人間の純粋さはベクトルによってこうも違うものか、と感じました。 -
犀川先生がスーパーマンすぎてちょっと面白くなかったです。
積極的に謎を解こうとしているわけでもないのに、人から話しを聞いただけで犯人やらトリックやらがすぐ分かってて、まぁ代わりに萌絵がバタバタしてたのかもしれないけど…私は不満でした…。 -
既読
文庫版
著者プロフィール
森博嗣の作品





