19ボックス―新みすてり創世記 (講談社ノベルス)

著者 :
  • 講談社
3.36
  • (17)
  • (14)
  • (57)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 207
感想 : 11
  • Amazon.co.jp ・本 (381ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061819672

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 果たして自分は清涼院流水が好きなのか、それとも単にJDCにキャラ萌えしてただけなのか、イマイチはっきりしていなかったんですが、ううん、これを読んでもやっぱりよく分からない!
    4つの物語が、計26通りの読み方が出来るという話で、まあ違う読み方にしようかなと思ったけど、結局前から順に読みました。
    パッと読んだ感じだと他の順番で読むと印象が変わる!マルチエンディング!とかいうのは、イマイチ感じられなそう…。他の読み方で読んでないんで分かりませんけど。
    とりあえずJDCだと設定自体が過激なのでなんとか耐えられた奇抜な文章(当人曰く文SHOW)も、さすがにちょっと耐えられない部分も無く…(「華のある詩」がイチバンきつかった)。
    「カウントダウン50」は、面白くないわけではないんだけど、出鼻でミステリ(当人曰く「みすてり」)を期待して読んじゃったからちょっとなー。あとこういうもにょっとした終わり方は、苦手。
    「木村間の犯罪」は、結構良くできてるミステリだと思う。やればできる子なの、流水は…。
    「切腹探偵」については、もう何も語るまい。

    ※微妙だと思った二作品は、文庫だとばっさりカットされてるらしい。残った二つもがっつり改稿が入ってるらしいんで、うーむ、読もうか迷う。

  • ネタミステリってカテゴリ作ってなかった!

    最高だよ、ほんと。

    木村彰一の分裂はまともなことやってるから腹立つ

  • 最近まで知らない人だった清涼院流水。そんなに酷いのかとデビュー作を探したがないので買ってきて読んだのがこれである。
    巻末の診断ではG。読んでみて別にオカシイと思わなかったけどそれはダメなのか…。カウントダウンが一番惹き付ける話だった。
    ついでに氏のことを調べてみて舞城、西尾が出て来て大変納得。

  • 色々な読み方を試せる本です。

  • 読む順番によって話が変わるという(…)4つの短編。端的にこれが清涼院先生だ、という味わいが楽しめる気がします。

  • 流水本の中では一番好き。

  • どの話もスキだけど、特に「カウントダウン50」は怖かった。

  • 頼むから普通に読ませてくれ、清涼院流水って感じの本です。
    例によって、4つのストーリィを読む順番によって、物語が変わります。でも、私は、普通に最初から読んでいく普通の本の方がいいです。
    余談ですが、この中に収録されている短編では、『切腹探偵幻の事件簿』というものを妙に気に入ってしまい、自分のサイトでパロディまで書いてしまったこともあります。

  • 泣きながら一気に読みました。

    いやあ、相変わらず酷いですね。でもその期待を裏切らない酷さを味わいたくてページを繰ってしまうんでしょうか。怖いですね、清涼院って。

    わたしは素直に順番通りに読みました。巻末に自分にお勧めの読み方を選べるチャートがついているのですが、その通りに再読する気にはもうなれませんでした。どう読んでも最後には脱力するんじゃないかと思います。だって清涼院だもの。

    相変わらずアレがお好きなようですね、彼は。やっぱり最後にそれ出ちゃうか、みたいな。もういい加減にしてよ、みたいな。

    ただ京極とか森とかの作品が引用されていて、彼らの作品を読んだことがある人ならちょっとだけにやりとしちゃう感じが悪くなかったかな。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九九六年、『コズミック』で第二回メフィスト賞を受賞し作家デビュー。以後、小説だけでなく、ビジネス書、ノンフィクション、英語学習指南書など著作多数。小説執筆の息抜きとして始めた英語学習にハマり、独自のメソッドでTOEIC(現TOEIC L&R)テスト満点を五回達成。二〇〇九年から二〇一七年まで主宰していた「社会人英語部」では、のべ六五人の部員をTOEICスコア平均九〇〇点台にまで導く。日本人作家の小説を英訳して世界中の電子書店で販売しており、著者、英訳者、編集者として手がけた英語作品は一〇〇を超える。作家としての近著に『感涙ストーリーで一気に覚える英単語3000』(明日香出版社)、『きみと行く 満天の星の彼方へ』(リチェンジ)などがある。

「2020年 『三日坊主でも英語は伸びる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

清涼院流水の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×