- Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061821491
作品紹介・あらすじ
十二世紀の中東。聖者たちの伝記録編纂を志す作家・ファリードは、取材のため、アリーと名乗る男を訪ねる。男が語ったのは、姿を顕わさぬ導師と四人の修行者たちだけが住まう山の、閉ざされた穹廬の中で起きた殺人だった。未だかつて誰も目にしたことのない鮮麗な本格世界を展開する。第十七回メフィスト賞受賞作。
火蛾 (講談社ノベルス)の感想・レビュー・書評
-
イスラム教の話かぁ……訳わからんけど、取りあえず読んでみるか。
くらいの感じで読み進めていくと、止まらなくなった。
結局、ミステリっぽくなってきて、でも最後はやっぱりイスラム教のテーマを貫いていて。
なんだか、凄い本を読んでしまった気がする。
面白かった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
イスラム教の殺人ミステリとか普通無いから新鮮だった。
表紙とか凝ってる。 -
12世紀の中東、イスラム世界を舞台に展開する、宗教的・観念的なやり取りがなんとも神秘的です。一応閉ざされた山での殺人というミステリーはありますが、イスラムの宗教問答がメインで、独自の世界を創り出しています。ひじょうに個性的な作品で、一読の価値ありです。
-
穹廬内の密室は謎解きに必要な要素を提示していますが、一部状況を後付けしていることもあり、推理するにはやや不親切かなと思います。
ただ、メインはそこではなく終盤にあります。怒濤の追い込みと意外な形で収束するラストは圧巻です。一読の価値は十分にあると思います。
個人的にイスラムに関する蘊蓄や補足が足りないと思いました。日本人には馴染みがないですし、動機に絡む要素でもあるのでもっと詳しく書き込んで欲しかったです。 -
「もはや気づいていることだろうが、おまえの言葉は言葉ばかりなのだ。おまえはすべての言葉と教説を背負って、虚無の淵に堕ちてゆくつもりか。言葉とは眼前の蠟燭のようなもの。意味という炎を燈し、傲慢にも世界を照らそうとするが、所詮は玄穹の星芒。真実の光のまえでは、偽りの光にすぎぬ。表層の意味にたよるな。意味はすぐに剥落する。よいか、ものが意味を喪うのではない、意味がものから剥落するのだ。ちょうど、下手な騎士が馬から落ちるようにな。言葉とは、騎士を失った空しい馬にすぎぬ。」あまりに宗教的過ぎるが、面白い。だからこそ面白いと言うべきか。
-
2000年発行のイスラムミステリ(?)、そして語り手の舞台は12世紀。
解決編(残り30ページ)までは宗教観などが右から左でしたが、
ラストの、ファリードによる解釈が素晴らしい。
この手の文体は私にとってわかりづらく苦手で残念。
あと5回は読まないと物語世界が理解できないような、雲を掴む状況。
も少しイスラムの説明や蘊蓄をわかりやすく描いていたらもっと面白かったかも(私にとっては)。
何故ならイスラム教に、信仰関係なく興味を持っているから。
自分とは?世界とは?偶像とは?生きるとは?
それは敬虔なイスラム教徒でなくとも考える事柄。少しだけ考えよ。 -
なかなか手を出せなかった積ん読本。第十七回メフィスト賞受賞作。
まぁ、内容がね、イスラム教関係だし。宗教色満載だし。
はじめをちょっと読んで、なかなか続きを読む気になれなかったけど。
ところがどっこい(古)結構面白かったんだ、これ。
登場人物の宗教観に関する薀蓄は辛かったが。
推理に関しては特に妙な部分も見つからず。むしろ理に適ってて、良。
ラストのオチも非常に好みだ。気付いたときに「ああ」と思わず声を上げてしまう、そんなオチ。
「――言葉とは、騎士を失った空しい馬にすぎぬ」
偶像崇拝を厭うイスラム教。「言葉」も突き詰めれば偶像の一つである。
……これってネタバレ?
03.12.22 -
面白かった
-
神、言葉、信仰、生と死。ミステリというより、観念小説、といえばいいのか。神を巡る、静謐で美しい論理の羅列。信仰を淡々と紡ぐ論理の流麗さは、本当に美しい。
神について、言葉について。偶像崇拝を否定するならば、言葉を用いた祈りも書物も否定されねばならない。言葉は、本来あるべきものの本質の、偽りの表象でしかあらず、そのもの、ではない。
だが、人は言葉でしかものを捉えることができず、言葉として顕れた本質を、本質として信じることしかできない。
そして言葉を介した時点で、ものの本質は失われ、言葉がものの本質を顕すという逆説を受け入れることしかできない。
それは言葉を用いた人間の業であり、人は言葉なくして世界を捉えることはできないのだ。
だが、言葉を受け入れれば、世界の本質を、知ることはできなくなる。
だから言葉を空しいものと断定し、それに追従するならば、宗教はウワイス派の作り上げた信仰体系を取らざるを得なくなるのだろう。もともと「神」という概念は、言葉が作り上げたものなのだから。
ある種の、推理小説、ではあるかのかな。幻想で決着をつけようとすれば簡単なのに、あくまで無理のない論理に収斂させた構図の美しさは肌に合う。
火蛾 (講談社ノベルス)のその他の作品
古泉迦十の作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




火蛾 (講談社ノベルス)はこんな本です
外部サイトの商品情報・レビュー
火蛾 (講談社ノベルス)を本棚に登録しているひと
-
- 烙
- 2017年6月29日に登録
-
- oz
- 2016年3月21日に登録
-
- eggknock
- 2013年12月10日に登録
-
- shirachan
- 2013年4月20日に登録
-
- shallow
- 2013年4月6日に登録
-
- nananto0
- 2013年2月27日に登録
-
- たけ
- 2012年12月31日に登録
-
- nemnoki
- 2012年11月1日に登録
-
- takefukui
- 2012年10月30日に登録
-
- バロック
- 2017年8月24日に登録
-
- u955106i
- 2017年4月23日に登録
-
- aki7th
- 2017年4月23日に登録
-
- りく
- 2017年4月15日に登録
-
- bosch
- 2017年3月25日に登録
-
- tanpopopon
- 2016年3月31日に登録
-
- rockbooklog
- 2015年12月6日に登録
-
- Magetu
- 2015年10月16日に登録
-
- mayuko127
- 2015年10月15日に登録