- Amazon.co.jp ・本 (197ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061821774
感想・レビュー・書評
-
この作家さんの進め方なんですね。
ころころ視点が変わってストーリーが進む。
そして、ありえない設定。
すっきりしない種明かし。
グロテスクな話。
もう一回読まないとすっきりしないんだろうけど
もう一回読みたいと思えないぐったり感が残った一冊。
しかし、同作家さんの「迷宮」を読んだときよりはよかった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
甘美で陰鬱なメロディーが流れ天井画からは四人の天使たちが下を覗き込む。趣向を凝らした部屋が並ぶ館で、繰返される血の惨劇。
-鬼才が技巧の限りをつくして描きあげた騙し絵ミステリー-
裏表紙の紹介文に騙された。
何ということのない謎を、やたら凝った構成で分かりにくくしているだけ。謎ときをされても「で?」という感じにしかならない。読めるしね。ただ、メモを取りながら読むほど興味を感じさせないので細かい推理は放棄。
むやみに人が死ぬはグロイはで、全く面白みを感じなかった。 -
01年の作品。講談社ノベルスで今でこそ秀逸な
バカミスを年1で発表されてますが、まだこの頃は
違うのね...。その片鱗は見える作品の構図ですが、
その全体に仕掛けたトリックとストーリーが
上手く噛み合っていない印象が...。
むー。まぁ...要は読み難いw。
但しこれ以降の氏の偏執狂的な作品に対する
トリック...本格ミステリなトリックというより
その作品自体が騙し絵になってるようなトリックの
片鱗と拘りは伺えます。 -
最初の方はいまいち意味が分かりません。
何が起こっているのか 登場人物は何人なのか
そして誰目線で書かれているのかが全く不明なので
読み慣れるまでに少し時間が掛かりました。
でも少しお話しが見えてくると面白かったです。
代名詞が多いので、結局誰?となりますが
最後には驚きのどんでん返し!!!
ちょっと『それは有りか・・・』ともなりましたが
私は嫌いではありません。
分かってから読み直すとまた面白いかもしれませんね。 -
館の真相に途中で気付けてちょっと嬉しい。倉阪先生はバカ。紙一重的な意味で
-
ちょっと意味不明でした←
言い回しとかいちいち詩的すぎて返って解りづらくて薄いのに読むのに時間かかっちゃいました。
面白くないわけではないし最後はおお、とも思ったのですが好きかと言われればNOという感じの作品でしたね。 -
最後は百合だった^^;
著者プロフィール
倉阪鬼一郎の作品





